ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:中央経済社
出版年月:2022年10月
ISBN:978-4-502-43821-9
232P 21cm
日本のコーポレート・ガバナンス史 データ分析で読み解く
川本真哉/著
組合員価格 税込 2,673
(通常価格 税込 2,970円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:データ分析の視点で日本のコーポレート・ガバナンス史を捉えた新機軸のテキスト。企業行動の歴史分析をデータ分析で行うための基本的な考え方、分析結果の解釈方法等も解説。
データ分析を駆使して日本企業の発展に迫った「数量経営史」初のテキスト。
もくじ情報:序章 本書の目的;第1章 データ分析のポイント:分析結果の読み方;第2章 日本のコーポレート・ガバナンス:特徴と変容;第3章 会社制度と株主主権;第4章 財閥:ファミリービジネスと持株会社;第5章 専門経営者と内部労働市場;第6章 金融恐慌と銀行淘汰;第7章 M&Aの経済機能;第8章 コーポレート・ガバナンスの変容:戦間期の相対化;第9章 …(続く
内容紹介:データ分析の視点で日本のコーポレート・ガバナンス史を捉えた新機軸のテキスト。企業行動の歴史分析をデータ分析で行うための基本的な考え方、分析結果の解釈方法等も解説。
データ分析を駆使して日本企業の発展に迫った「数量経営史」初のテキスト。
もくじ情報:序章 本書の目的;第1章 データ分析のポイント:分析結果の読み方;第2章 日本のコーポレート・ガバナンス:特徴と変容;第3章 会社制度と株主主権;第4章 財閥:ファミリービジネスと持株会社;第5章 専門経営者と内部労働市場;第6章 金融恐慌と銀行淘汰;第7章 M&Aの経済機能;第8章 コーポレート・ガバナンスの変容:戦間期の相対化;第9章 戦時源流論:コーポレート・ガバナンスの連続と断絶
著者プロフィール
川本 真哉(カワモト シンヤ)
南山大学経済学部教授、京都大学博士(経済学)。1977年生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。早稲田大学高等研究所助教、新潟産業大学経済学部専任講師、福井県立大学経済学部准教授、南山大学経済学部准教授を経て、現職。専攻、コーポレート・ガバナンス論、数量経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川本 真哉(カワモト シンヤ)
南山大学経済学部教授、京都大学博士(経済学)。1977年生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。早稲田大学高等研究所助教、新潟産業大学経済学部専任講師、福井県立大学経済学部准教授、南山大学経済学部准教授を経て、現職。専攻、コーポレート・ガバナンス論、数量経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)