|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
笹岡 宏保(ササオカ ヒロヤス)
昭和37年12月兵庫県神戸市生まれ。平成3年2月笹岡会計事務所設立、その後現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 笹岡 宏保(ササオカ ヒロヤス)
昭和37年12月兵庫県神戸市生まれ。平成3年2月笹岡会計事務所設立、その後現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:第1章 評価通達(財産評価基本通達)6項(総則)(評価通達6項が適用された財産(不動産・同族会社株式)の評価実務(その事例確認と論点);令和4年4月19日付最高裁判決と今後の評価通達6項の実務運用;最高裁判決後に改定された評価通達6項に係る国税庁の事務運営指針等);第2章 裁決事例等で確認する評価通達6項適用の実務判断(市街…(続く)
もくじ情報:第1章 評価通達(財産評価基本通達)6項(総則)(評価通達6項が適用された財産(不動産・同族会社株式)の評価実務(その事例確認と論点);令和4年4月19日付最高裁判決と今後の評価通達6項の実務運用;最高裁判決後に改定された評価通達6項に係る国税庁の事務運営指針等);第2章 裁決事例等で確認する評価通達6項適用の実務判断(市街化区域内に存するものの現状では建物建築が困難とされる市街地農地の評価方法が争点とされた事例;相続財産である市街地農地(所在状況等から多額の宅地造成費が必要と見込まれる畑)の価額につき評価通達6項の定めを適用して評価することの可否が争点とされた事例;更地復帰可能性が低い貸宅地の価額につき評価通達6項の定めを適用して評価することの可否が争点とされた事例;河川敷等に対する占用許可に基づく占用権の価額につき評価通達6項の定めを適用して評価することの可否が争点とされた事例;相続財産であるマンション(相続開始後に売却)の価額につき評価通達6項の定めを適用して評価することの可否が争点とされた事例 ほか)