ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:批評社
出版年月:2023年2月
ISBN:978-4-8265-0739-4
220P 19cm
重度精神障害を生きる 精神病とは何だったのか僕のケースで考える/PP選書
高見元博/著
組合員価格 税込 1,881
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
あたりまえに生きるために闘う。重度精神障害者による障害者自身のための自己解放論。
もくじ情報:第1章 精神病とは何なのか、僕のケースで考える;第2章 障害者はなぜ差別されるのか;第3章 差別の構造・資本主義社会と障害者差別;第4章 重層的差別の構造;第5章 マルクスの反差別解放理論;第6章 マルクス主義的な障害者解放原理;第7章 障害者解放運動と労働者解放運動;終章 批判的・実践的なマルクス主義を梃子とした障害者解放を
あたりまえに生きるために闘う。重度精神障害者による障害者自身のための自己解放論。
もくじ情報:第1章 精神病とは何なのか、僕のケースで考える;第2章 障害者はなぜ差別されるのか;第3章 差別の構造・資本主義社会と障害者差別;第4章 重層的差別の構造;第5章 マルクスの反差別解放理論;第6章 マルクス主義的な障害者解放原理;第7章 障害者解放運動と労働者解放運動;終章 批判的・実践的なマルクス主義を梃子とした障害者解放を
著者プロフィール
〓見 元博(タカミ モトヒロ)
1951年生まれ。1960年代高校造叛学園闘争を闘う。甲南大学卒。反戦青年委員会(ベトナム戦争に反対するため「総評」が作った青年労働者の大衆組織)に加入。大学生協職員などを経て1977年郵政省職員。全逓信労働組合に加盟し、1978年年賀状配達を止めた越年順法闘争を闘い1979年より支部青年部副部長(分会青年部長)を2期務める。1991年職業病である頸肩腕症候群を原因とする精神障害により免職。解雇撤回を争い1999年神戸地裁で解雇取消しの勝訴、2000年大阪高裁で逆転敗訴、同年最高裁で敗訴確定。1994年兵庫県精神障害者連絡会結成に加わり、現在代表を務める。199…(続く
〓見 元博(タカミ モトヒロ)
1951年生まれ。1960年代高校造叛学園闘争を闘う。甲南大学卒。反戦青年委員会(ベトナム戦争に反対するため「総評」が作った青年労働者の大衆組織)に加入。大学生協職員などを経て1977年郵政省職員。全逓信労働組合に加盟し、1978年年賀状配達を止めた越年順法闘争を闘い1979年より支部青年部副部長(分会青年部長)を2期務める。1991年職業病である頸肩腕症候群を原因とする精神障害により免職。解雇撤回を争い1999年神戸地裁で解雇取消しの勝訴、2000年大阪高裁で逆転敗訴、同年最高裁で敗訴確定。1994年兵庫県精神障害者連絡会結成に加わり、現在代表を務める。1995年まで「全国『精神病』者集団」の執行委員である「事務局員」を勤めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)