ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:徳間書店
出版年月:2023年10月
ISBN:978-4-19-865704-8
143P 21cm
認知症ではなく「うつ」だと知るための50のこと 60歳から知っておきたい
長谷川洋/監修
組合員価格 税込 1,485
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:少子高齢化が進む日本では、いま高齢者特有の病気が増えつつあります。「うつ病」もその一つです。うつ病は認知症と間違われるケースが多いため、周囲の人がなかなか気付けず、知らないうちに症状が進行してしまうことがあるのです。特に、65歳以上の高齢者がかかるうつ病のことを「老人性うつ」(正式名称ではありません)とも呼びます。老人性うつの人に見られる「1日中ボーッとしている」「なんとなく元気がない」という様子が、認知症の初期にも見られる症状であるため、とかく認知症と勘違いされがちです。著者は、認知症研究の第一人者長谷川和夫先生(故人)の長男であり、ご本人もその道のプロである長谷川洋氏。長谷川洋先…(続く
内容紹介:少子高齢化が進む日本では、いま高齢者特有の病気が増えつつあります。「うつ病」もその一つです。うつ病は認知症と間違われるケースが多いため、周囲の人がなかなか気付けず、知らないうちに症状が進行してしまうことがあるのです。特に、65歳以上の高齢者がかかるうつ病のことを「老人性うつ」(正式名称ではありません)とも呼びます。老人性うつの人に見られる「1日中ボーッとしている」「なんとなく元気がない」という様子が、認知症の初期にも見られる症状であるため、とかく認知症と勘違いされがちです。著者は、認知症研究の第一人者長谷川和夫先生(故人)の長男であり、ご本人もその道のプロである長谷川洋氏。長谷川洋先生が臨床を通じて培ってきた認知症との見分け方のポイントや、認知症とは違う高齢者の「うつ」への対処法、また予防法などを分かりやすく紹介。長谷川先生の臨床における数多くの知見をもとに「50の知識」として分かりやすくまとめるシニア向けメンタルヘルスの決定版。◇コラムとして「長谷川洋先生の臨床日記」(長谷川和夫先生を患者として向き合われた日々)も必読!!
うつ病の4割以上は60歳以上が占める!?その症状、認知症?それともうつ病?高齢者のうつ病の特徴を知り、より良いシニアライフを過ごすための一冊!長谷川洋医師の臨床日記掲載!
もくじ情報:第1章 意外と知られていない「高齢者のうつ」;第2章 高齢者のうつは、認知症と間違われやすい;第3章 高齢者うつと認知症の見分け方;第4章 高齢者のうつ病ってどんな病気?;第5章 家族が高齢者うつになってしまったら;第6章 うつ病と認知症を併せ持った方への関わり方
著者プロフィール
長谷川 洋(ハセガワ ヒロシ)
長谷川診療所院長。1970年東京都生まれ。1995年聖マリアンナ医科大学卒業後、同大学神経精神科に入局。2003年から聖マリアンナ医科大学東横病院精神科主任医長を務めたあと、2006年に長谷川診療所を開院。地域に生きる精神科医として小児から高齢者まで、さまざまな精神疾患の治療とケアに従事している。精神保健指定医、日本老年精神医学会専門医、日本精神神経学会専門医。聖マリアンナ医科大学非常勤講師、東京医療学院大学非常勤講師、川崎市精神科医会理事、神奈川県精神神経科診療所協会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長谷川 洋(ハセガワ ヒロシ)
長谷川診療所院長。1970年東京都生まれ。1995年聖マリアンナ医科大学卒業後、同大学神経精神科に入局。2003年から聖マリアンナ医科大学東横病院精神科主任医長を務めたあと、2006年に長谷川診療所を開院。地域に生きる精神科医として小児から高齢者まで、さまざまな精神疾患の治療とケアに従事している。精神保健指定医、日本老年精神医学会専門医、日本精神神経学会専門医。聖マリアンナ医科大学非常勤講師、東京医療学院大学非常勤講師、川崎市精神科医会理事、神奈川県精神神経科診療所協会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)