|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
新田 理恵(ニッタ リエ)
TABEL株式会社代表/薬草茶司/修士(理学)。管理栄養士であり国際中医薬膳調理師。食を古今東西の文化と学問からとらえ、すこやかで慈しみのある食卓を提案する。2014年から日本の薬草文化のリサーチをはじめ、各地を紡ぎながら伝統茶“tabel”を立ち上げる。2018年より薬草大学NORMも運営し、大企業や行政とのコラボなども展開し、薬草文化のリバイバルを目指して活動して監修や講演・大学での授業なども手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 新田 理恵(ニッタ リエ)
TABEL株式会社代表/薬草茶司/修士(理学)。管理栄養士であり国際中医薬膳調理師。食を古今東西の文化と学問からとらえ、すこやかで慈しみのある食卓を提案する。2014年から日本の薬草文化のリサーチをはじめ、各地を紡ぎながら伝統茶“tabel”を立ち上げる。2018年より薬草大学NORMも運営し、大企業や行政とのコラボなども展開し、薬草文化のリバイバルを目指して活動して監修や講演・大学での授業なども手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:1章 日本の薬草と季節と行事(5つの季節と養生;十二ヶ月の風習と植物;季節ごとの薬草と体質チェック;モード別体調チェックリスト;月の満ち欠けと薬草);2章 薬草を使った飲みものと料理(薬草茶を飲む;薬草を使った料理);3章 もっと薬草のある生活に(器や道具の楽しみ;極楽・薬草湯;お肌から始める、からだ革命!;薬草から蒸留する;精油や芳香蒸留水を使ってみよう!;華やかな薬酒の世界をピンチの時の伝統薬);4章 薬草の育成、採取(収穫できる家と庭;植物と暮らす一年のスケジュール);5章 …(続く)
もくじ情報:1章 日本の薬草と季節と行事(5つの季節と養生;十二ヶ月の風習と植物;季節ごとの薬草と体質チェック;モード別体調チェックリスト;月の満ち欠けと薬草);2章 薬草を使った飲みものと料理(薬草茶を飲む;薬草を使った料理);3章 もっと薬草のある生活に(器や道具の楽しみ;極楽・薬草湯;お肌から始める、からだ革命!;薬草から蒸留する;精油や芳香蒸留水を使ってみよう!;華やかな薬酒の世界をピンチの時の伝統薬);4章 薬草の育成、採取(収穫できる家と庭;植物と暮らす一年のスケジュール);5章 薬草と生業(野草農家 摘み草のお店 つちころび(山梨県);薬園と葛粉 森野旧薬園 森野吉野葛本舗(奈良県) ほか)