ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
本 > 経営 > 税務 > 相続税
出版社名:すばる舎
出版年月:2023年12月
ISBN:978-4-7991-1149-9
255P 21cm
税金のことが全然わかっていないド素人ですが、相続税って結局どうすればいいのか教えてください!
石倉英樹/著
組合員価格 税込 1,782
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:2024年1月1日から、相続税が変わります。従来よく使われていた年110万円までの生前贈与は、きちんと手続きを踏まないと相続税の課税対象になりかねません。「相続税なんて、私には関係ない」と思っていても、少子化で祖父母世代の遺産が少ない子供世代に集中し、想定外に相続税の課税対象になってしまうケースも増えています。本書では、ネコタ先生と化した相続専門税理士の著者が、複雑でわかりづらい相続税制度の全体像を、イラストと文章の見開き構成でわかりやすく説明。「転ばぬ先の杖」として、相続税対策の基本をみっちり指南します!【目次】Part1 相続税改正でどれくらいに負担が増える?Part2 これだけ…(続く
内容紹介:2024年1月1日から、相続税が変わります。従来よく使われていた年110万円までの生前贈与は、きちんと手続きを踏まないと相続税の課税対象になりかねません。「相続税なんて、私には関係ない」と思っていても、少子化で祖父母世代の遺産が少ない子供世代に集中し、想定外に相続税の課税対象になってしまうケースも増えています。本書では、ネコタ先生と化した相続専門税理士の著者が、複雑でわかりづらい相続税制度の全体像を、イラストと文章の見開き構成でわかりやすく説明。「転ばぬ先の杖」として、相続税対策の基本をみっちり指南します!【目次】Part1 相続税改正でどれくらいに負担が増える?Part2 これだけは知っておきたい相続税の心得Part3 生前贈与は結局どうやればいの?Part4 相続税対策の基本を押さえるPart5 いざその時!相続税の申告の仕方 ほか(仮)
相続専門公認会計士・税理士の著者が、複雑でわかりづらい制度の全体像を噛み砕き、相続税対策の基本をみっちり指南します!
もくじ情報:1 まずは「相続税」のキホンを知る!(「相続税」って、そもそもどんな税金?;基礎控除額は「法定相続人」の数で変わる! ほか);2 これだけは知っておきたい節税アイテムや生前贈与で相続税対策(相続税の節税アイテムを知る;節税のキホンは「110万円」の基礎控除を使うこと ほか);3 遺言書・遺産分割協議書の活用ポイントを押さえる!(相続財産の分け方を決める!;遺言書の作成方法は3種類ある! ほか);4 身近な人が亡くなったときの相続手続きのキホン!(身近な人が亡くなってからの主な相続手続きのスケジュール;身近な人が亡くなってから「7日以内」にする手続きとは? ほか);5 相続税の申告と納税の準備をしよう(「相続税の申告」ってどうするの?;相続税の申告書に必要な書類は? ほか);巻末付録 「相続時精算課税制度を利用した場合の贈与税の申告書」の記入例;Q&A サクッとわかる!相続・相続税の対処ポイント!
著者プロフィール
石倉 英樹(イシクラ ヒデキ)
相続税専門の公認会計士/税理士兼社会人落語家。有限責任監査法人トーマツにて上場企業の監査業務に従事したあと、コンサルティング会社においてベンチャー企業の上場支援を担当。2013年に独立し、現在は相続専門の石倉公認会計士事務所を運営する傍ら、警察署・金融機関・大手不動産会社からの依頼に基づき社会人落語家「参遊亭英遊」として「落語でわかる相続セミナー」などの講演活動を日本全国で行っている。講演実績は300回を超え、テレビ・新聞・ラジオでも話題に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石倉 英樹(イシクラ ヒデキ)
相続税専門の公認会計士/税理士兼社会人落語家。有限責任監査法人トーマツにて上場企業の監査業務に従事したあと、コンサルティング会社においてベンチャー企業の上場支援を担当。2013年に独立し、現在は相続専門の石倉公認会計士事務所を運営する傍ら、警察署・金融機関・大手不動産会社からの依頼に基づき社会人落語家「参遊亭英遊」として「落語でわかる相続セミナー」などの講演活動を日本全国で行っている。講演実績は300回を超え、テレビ・新聞・ラジオでも話題に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)