ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:中央公論美術出版
出版年月:2023年12月
ISBN:978-4-8055-0978-4
296P 図版24P 26cm
池大雅「真景」論攷
出光佐千子/著
組合員価格 税込 27,720
(通常価格 税込 30,800円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:池大雅研究の現状と課題;第1部 池大雅の作画環境(池大雅評価の歴史的変遷;池大雅の真景図と制作背景―受容者層の分析を中心に);第2部 池大雅の「真景」論(富士山図における大雅の「真景」的表現;「真景」概念の再検討);第3部 「真景」としての中国名勝図論(八景と四季表現―「寿老四季山水図」の史的位置;「瀟湘八景図」研究―詩画一致の鑑賞方法から;西湖への憧れ―「餘杭幽勝図〓風」の景観表現の意味および形態の源泉;萬福寺東方丈襖絵「西湖図」をめぐる問題―景観に表された意味について;「西湖春景・銭塘観潮図屏風」の主題考察―図様と文学的典拠を探る;光の描写と黄檗美術―黄檗山萬寿院蔵「書画禅冊葉…(続く
もくじ情報:池大雅研究の現状と課題;第1部 池大雅の作画環境(池大雅評価の歴史的変遷;池大雅の真景図と制作背景―受容者層の分析を中心に);第2部 池大雅の「真景」論(富士山図における大雅の「真景」的表現;「真景」概念の再検討);第3部 「真景」としての中国名勝図論(八景と四季表現―「寿老四季山水図」の史的位置;「瀟湘八景図」研究―詩画一致の鑑賞方法から;西湖への憧れ―「餘杭幽勝図〓風」の景観表現の意味および形態の源泉;萬福寺東方丈襖絵「西湖図」をめぐる問題―景観に表された意味について;「西湖春景・銭塘観潮図屏風」の主題考察―図様と文学的典拠を探る;光の描写と黄檗美術―黄檗山萬寿院蔵「書画禅冊葉」の体験);詩景と重奏する真景―中国の名勝を体感する
著者プロフィール
出光 佐千子(イデミツ サチコ)
出光美術館館長・青山学院大学准教授。1973年東京都生まれ。1998年慶應義塾大学経済学部卒業。2006年慶應義塾大学大学院文学研究科哲学専攻 美学美術史分野 博士後期課程単位取得退学。博士(美学)。博士後期課程在学中に渡英し、英国セインズベリー日本藝術研究所研究員として、大英博物館日本部で学芸員の補佐をする。2007年に帰国後、出光美術館学芸員、2013年より青山学院大学文学部比較芸術学科准教授に着任し、現在に至る。専門は日本近世絵画史。研究テーマは、文人画家・池大雅の風景画をめぐる詩と画の鑑賞サークル。現在は、大雅が影響を受けた室町水墨画や、近代南画(小杉…(続く
出光 佐千子(イデミツ サチコ)
出光美術館館長・青山学院大学准教授。1973年東京都生まれ。1998年慶應義塾大学経済学部卒業。2006年慶應義塾大学大学院文学研究科哲学専攻 美学美術史分野 博士後期課程単位取得退学。博士(美学)。博士後期課程在学中に渡英し、英国セインズベリー日本藝術研究所研究員として、大英博物館日本部で学芸員の補佐をする。2007年に帰国後、出光美術館学芸員、2013年より青山学院大学文学部比較芸術学科准教授に着任し、現在に至る。専門は日本近世絵画史。研究テーマは、文人画家・池大雅の風景画をめぐる詩と画の鑑賞サークル。現在は、大雅が影響を受けた室町水墨画や、近代南画(小杉放菴)、江戸時代の暮らしを描いた風俗絵画にまで関心が広がる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)