|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
はらだ 有彩(ハラダ アリサ)
関西出身。テキスト、イラストレーション、テキスタイルをつくる“テキストレーター”。雑誌・ウェブメディアなどでエッセイ・小説を執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はらだ 有彩(ハラダ アリサ)
関西出身。テキスト、イラストレーション、テキスタイルをつくる“テキストレーター”。雑誌・ウェブメディアなどでエッセイ・小説を執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
性別、人種、文化、階級―数々のスティグマの中にあった女性たちの人生を新たに紐解くエッセイ。
もくじ情報:1 働いて生きる(トーベ・ヤンソン/画家・作家;鴨居羊子/下着デザイナー;相馬黒光/実業家;フローレンス・ナイチンゲール/看護婦);2 シンボルを背負う(崔承喜/舞踏家;エバ・ペロン/俳優・政治家;マリー・キュリー/物理学者・化学者;ワンガリ・マータイ/政治家);3 苦しさを無視させない(フリーダ・カーロ/画家;プーラン・デーヴィー/盗賊・政治家;秋瑾/革命家;ダイアナ・フランセス・スペンサー/(元)皇太子妃);4 生きる場所を探し続ける(ローラ・モンテス/ダンサー;マーガレット・ミード/文化人類学者;古屋信子/作家;ハンナ・アーレント/哲学者);5 「評価」の中で(ソニア・ドローネー/画家・デザイナー;羅惠錫/画家・作家;カミーユ・クローデル/彫刻家;人見絹枝/陸上競技選手)