|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
郭 旻錫(カク ミンソク)
1990年ソウル生まれ。2023年京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。博士(人間・環境学)。現在、京都大学大学院人間・環境学研究科講師。専門は、東アジア哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 郭 旻錫(カク ミンソク)
1990年ソウル生まれ。2023年京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。博士(人間・環境学)。現在、京都大学大学院人間・環境学研究科講師。専門は、東アジア哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:序論「帝国日本の思想」を捉える視座―「自己否定する主体」と「思想的媒介」について;第1部 「帝国日本の哲学」における自己否定的な民族認識(田辺元と朴鍾鴻―「帝国日本の哲学」における「否定」の磁場;「自己疎外感」としての民族―田辺元「種の論理」の再検討;「自己否定」による民族の模索―朴鍾鴻「ウリ」の哲学と三木清);第2部 アイロニカルな批評の主体における自己否定性(帝国の不安、植民地の現実―一九三〇年代帝国日本にお…(続く)
もくじ情報:序論「帝国日本の思想」を捉える視座―「自己否定する主体」と「思想的媒介」について;第1部 「帝国日本の哲学」における自己否定的な民族認識(田辺元と朴鍾鴻―「帝国日本の哲学」における「否定」の磁場;「自己疎外感」としての民族―田辺元「種の論理」の再検討;「自己否定」による民族の模索―朴鍾鴻「ウリ」の哲学と三木清);第2部 アイロニカルな批評の主体における自己否定性(帝国の不安、植民地の現実―一九三〇年代帝国日本における不安言説の越境について;「自己否定」としての「イロニー」、「イロニー」としての「日本」―保田與重郎における「朝鮮」と「日本」;崔載瑞の批評における「個性滅却」の思想と皇道主義);第3部 帝国日本のモダニズム文学における「自己否定する主体」(横光利一における「朝鮮」の意味と李箱の対決意識;死を生きる主体の創出―川端康成における「朝鮮」の意味と「「死」の存在論」;価値の零度―李箱における「東京」の意味について);結論