|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
干川 剛史(ホシカワ ツヨシ)
1961年群馬県に生まれる。2014年博士(社会学)学位を慶應義塾大学より授与される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 干川 剛史(ホシカワ ツヨシ)
1961年群馬県に生まれる。2014年博士(社会学)学位を慶應義塾大学より授与される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:第1部 デジタル・メディアの浸透・拡大過程としての「情報化」(情報化とデジタル・メディア;デジタル・メディア利用をめぐる問題;巨大IT企業によるIT市場の寡占的支配をめぐる問題;AIをめぐる諸問題;デジタル・ネットワーキン…(続く)
もくじ情報:第1部 デジタル・メディアの浸透・拡大過程としての「情報化」(情報化とデジタル・メディア;デジタル・メディア利用をめぐる問題;巨大IT企業によるIT市場の寡占的支配をめぐる問題;AIをめぐる諸問題;デジタル・ネットワーキングによる社会問題の解決に向けて);第2部 災害のデジタル・ネットワーキング(阪神・淡路大震災と東日本大震災におけるデジタル・ネットワーキングの展開;熊本地震とそれ以降の大規模災害におけるデジタル・ネットワーキングの展開;「レジリエント社会」の構築へ向けて)