ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:弘文堂
出版年月:2024年7月
ISBN:978-4-335-35970-5
443P 19cm
憲法学と憲法学者の〈アフター・リベラル〉 戦後憲法学の「これまで」と「これから」を語る
山元一/〔ほか〕編
組合員価格 税込 3,971
(通常価格 税込 4,180円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
リベラルが死んでも、憲法学は生き残れるのか。リベラル陣営の撤退戦を尻目に、陰謀論、ポピュリズム、そしてテクノ・リバタリアニズムが民主主義を侵食しつつある今日の世界において、これまでリベラルを支え、リベラルに支えられてきた日本の憲法学(者)の役割や立ち位置は、一体どうあるべきか―。篠田英朗氏をはじめとする日本憲法学に批判的な論客ら、憲法報道に携わるジャーナリストらなど、多彩なゲストともに探求する録りおろし座談会6篇を収録。
もくじ情報:序章 「アフター・リベラル」の時代と憲法学の課題;第1章 憲法学者が「知識人」だった時代;第2章 日本人の憲法意識と「日本式立憲主義」;第3章 ジャーナリズムと憲…(続く
リベラルが死んでも、憲法学は生き残れるのか。リベラル陣営の撤退戦を尻目に、陰謀論、ポピュリズム、そしてテクノ・リバタリアニズムが民主主義を侵食しつつある今日の世界において、これまでリベラルを支え、リベラルに支えられてきた日本の憲法学(者)の役割や立ち位置は、一体どうあるべきか―。篠田英朗氏をはじめとする日本憲法学に批判的な論客ら、憲法報道に携わるジャーナリストらなど、多彩なゲストともに探求する録りおろし座談会6篇を収録。
もくじ情報:序章 「アフター・リベラル」の時代と憲法学の課題;第1章 憲法学者が「知識人」だった時代;第2章 日本人の憲法意識と「日本式立憲主義」;第3章 ジャーナリズムと憲法(学)―憲法学にとってのメディア、メディアにとっての憲法学;第4章 平和主義のゆくえ―「グローバルな内戦」におちいる世界と9条;第5章 憲法学の「権威性」の解剖学;第6章 立ちはだかる「ひろゆき的なるもの」とこれからの憲法学
著者プロフィール
山元 一(ヤマモト ハジメ)
東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了(博士・法学)。新潟大学教授、東北大学教授等を経て、現在、慶應義塾大学大学院法務研究科教授、放送大学客員教授、司法試験考査委員(憲法)、国際人権法学会理事長、日本公法学会理事。専門は、憲法学。関心の中心は憲法理論にあり、フランス憲法思想史研究を出発点にして、現在は、グローバル化による立憲主義の変容や日本における立憲主義論の再構築をテーマとして研究している。パリ政治学院(シアンスポ)、パリ第1大学、パリ第2大学で招聘教授、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで客員研究員を歴任
山元 一(ヤマモト ハジメ)
東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了(博士・法学)。新潟大学教授、東北大学教授等を経て、現在、慶應義塾大学大学院法務研究科教授、放送大学客員教授、司法試験考査委員(憲法)、国際人権法学会理事長、日本公法学会理事。専門は、憲法学。関心の中心は憲法理論にあり、フランス憲法思想史研究を出発点にして、現在は、グローバル化による立憲主義の変容や日本における立憲主義論の再構築をテーマとして研究している。パリ政治学院(シアンスポ)、パリ第1大学、パリ第2大学で招聘教授、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで客員研究員を歴任