ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:日経BP
出版年月:2024年9月
ISBN:978-4-296-20547-9
247P 21cm
China ASEANなぜ日本は「大中華経済圏」を見誤るのか?
邉見伸弘/著
組合員価格 税込 2,822
(通常価格 税込 2,970円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
日本は中国失速に安堵していないか?心配すべきは、むしろ日本だ。毎年約1200万人の若者が大学を卒業し、100兆円規模の経済拡大を続ける中国。資源や成長力を武器に米国、さらに欧州に接近するASEAN。「大中華経済」で足場を固めなければ、日本は取り残される。国際情報分析専門のストラテジストが道を示す。
もくじ情報:1 中国の現実に焦点を合わせる;2 知らぬ間に発展するチャイナ・アセアンの物流回廊;3 マクロ経済統計から見るチャイナ・アセアンの変化;4 チャイナ・アセアンで成長を遂げる企業に共通するダイナミズム;5 大中華経済圏で起こる「断片化」と「スキャッター化」;6 日本が生き残る道
日本は中国失速に安堵していないか?心配すべきは、むしろ日本だ。毎年約1200万人の若者が大学を卒業し、100兆円規模の経済拡大を続ける中国。資源や成長力を武器に米国、さらに欧州に接近するASEAN。「大中華経済」で足場を固めなければ、日本は取り残される。国際情報分析専門のストラテジストが道を示す。
もくじ情報:1 中国の現実に焦点を合わせる;2 知らぬ間に発展するチャイナ・アセアンの物流回廊;3 マクロ経済統計から見るチャイナ・アセアンの変化;4 チャイナ・アセアンで成長を遂げる企業に共通するダイナミズム;5 大中華経済圏で起こる「断片化」と「スキャッター化」;6 日本が生き残る道
著者プロフィール
邉見 伸弘(ヘンミ ノブヒロ)
ストラテジスト、経営戦略コンサルタント。モニターデロイトインスティチュート(MDI)ジャパンリーダー。デロイトトーマツコンサルティング合同会社執行役員・パートナー、チーフストラテジスト。国際協力銀行(JBIC)にて国際投融資(アジア地域及びプロジェクトファイナンス)、カントリーリスク分析、アジア債券市場育成構想等に従事。その後、A.T.カーニーを経てデロイトトーマツコンサルティングに参画。国際マクロ経済・金融知見を軸に、国際情勢分析やM&Aを専門とする。シナリオ及びビジョン策定、中期経営計画策定、M&A支援を中心に、業界横断、クロスボーダー案件を中心に活動。MD…(続く
邉見 伸弘(ヘンミ ノブヒロ)
ストラテジスト、経営戦略コンサルタント。モニターデロイトインスティチュート(MDI)ジャパンリーダー。デロイトトーマツコンサルティング合同会社執行役員・パートナー、チーフストラテジスト。国際協力銀行(JBIC)にて国際投融資(アジア地域及びプロジェクトファイナンス)、カントリーリスク分析、アジア債券市場育成構想等に従事。その後、A.T.カーニーを経てデロイトトーマツコンサルティングに参画。国際マクロ経済・金融知見を軸に、国際情勢分析やM&Aを専門とする。シナリオ及びビジョン策定、中期経営計画策定、M&A支援を中心に、業界横断、クロスボーダー案件を中心に活動。MDI創設後は、国際情勢分析/地政学と企業戦略を融合させたサービスを開発/多数実施。ハーバード・ビジネス・スクール(AMP)、仏ESCP-Business School(MBA)、慶應義塾大学卒(BA)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)