ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:思文閣出版
出版年月:2025年3月
ISBN:978-4-7842-2091-5
629,16P 22cm
植民地帝国日本とグローバルな知の連環 日本の朝鮮・台湾・満洲統治と欧米の知/日文研・共同研究報告書 185
松田利彦/責任編集 陳【ジョン】湲/責任編集 通堂あゆみ/編集委員 やまだあつし/編集委員 鄭駿永/編集委員
組合員価格 税込 14,630
(通常価格 税込 15,400円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
日本本国と植民地台湾・朝鮮、「満洲」で形成された帝国の知は、西欧の知といかなる連環性をもっていたのか。知識人による欧米の新思想の受容と利用、植民地大学での学知生産と現地社会との関係、そして解放後の知の再編などの、ひとつひとつの事例を追っていくことで、西欧の知と帝国の知の交錯、そして西欧の知を淵源とする日本人と被支配民族の知の対抗/協調/変奏関係を読みとく。多様な専門をもつ一八人の論者が、それぞれの視点から帝国日本の知の歴史とその世界史的意義を考えた国際日本文化研究センター共同研究の成果。
もくじ情報:第1部 研究の現状と本書の梗概;第2部 日本本国における知の形成と植民地;第3部 科学と帝国主…(続く
日本本国と植民地台湾・朝鮮、「満洲」で形成された帝国の知は、西欧の知といかなる連環性をもっていたのか。知識人による欧米の新思想の受容と利用、植民地大学での学知生産と現地社会との関係、そして解放後の知の再編などの、ひとつひとつの事例を追っていくことで、西欧の知と帝国の知の交錯、そして西欧の知を淵源とする日本人と被支配民族の知の対抗/協調/変奏関係を読みとく。多様な専門をもつ一八人の論者が、それぞれの視点から帝国日本の知の歴史とその世界史的意義を考えた国際日本文化研究センター共同研究の成果。
もくじ情報:第1部 研究の現状と本書の梗概;第2部 日本本国における知の形成と植民地;第3部 科学と帝国主義;第4部 植民地医学の形成と展開;第5部 植民地大学における知の生産;第6部 植民地現地の知と被支配民族
著者プロフィール
松田 利彦(マツダ トシヒコ)
京都大学大学院文学研究科現代史学専攻後期博士課程単位取得修了、博士(文学)。国際日本文化研究センター教授、総合研究大学院大学教授
松田 利彦(マツダ トシヒコ)
京都大学大学院文学研究科現代史学専攻後期博士課程単位取得修了、博士(文学)。国際日本文化研究センター教授、総合研究大学院大学教授