|
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第1章 「ナル的表現」研究の現在(調査項目の分析;「ナル的表現」とは何か 出来・存在・変化の観点から考える;『星の王子さま』から見えること);第2章 世界の「ナル的表現」(現代日本語の「ナル表現」 主観的把握の観点から考える;日本古典文学における「ナル表現」;朝鮮語の「ナル的表現」の諸相;モンゴル語の「ナル的表現」 ほか);第3章 「ナル的表現」の言語学的考察(「ナル的表現」と事態把握;言語類型論から見た「ナル的表現」;翻訳小説の文末のol-/bol-/bo‘l-の数量的比較 トルコ語、アゼルバイジャン語、ウズベク語訳の『星の王子さま』 ほか);第4章 「ナル的表現」の哲学的考察(…(続く)
もくじ情報:第1章 「ナル的表現」研究の現在(調査項目の分析;「ナル的表現」とは何か 出来・存在・変化の観点から考える;『星の王子さま』から見えること);第2章 世界の「ナル的表現」(現代日本語の「ナル表現」 主観的把握の観点から考える;日本古典文学における「ナル表現」;朝鮮語の「ナル的表現」の諸相;モンゴル語の「ナル的表現」 ほか);第3章 「ナル的表現」の言語学的考察(「ナル的表現」と事態把握;言語類型論から見た「ナル的表現」;翻訳小説の文末のol-/bol-/bo‘l-の数量的比較 トルコ語、アゼルバイジャン語、ウズベク語訳の『星の王子さま』 ほか);第4章 「ナル的表現」の哲学的考察(創世記1章1節―2章3節と出エジプト記3章における動詞h-y-h;「ある」の哲学、そして「なる」の神学 永遠と時間とのはざまで何が語られうるのか;アラビア哲学における存在と生成;サンスクリット古典文法学に規定される動詞複合語 「状態の変化」を動詞形に表現する事例のひとつとして)
|