|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
佐々木 敦(ササキ アツシ)
1964年、名古屋市生まれ。批評家。音楽レーベルHEADZ主宰。多目的スペースSCOOL共同オーナー。映画美学校言語表現コース「ことばの学校」主任講師。劇場創造アカデミー講師。早稲田大学、立教大学などで教鞭もとる。文学、映画、音楽、演劇など、幅広いジャンルで批評活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐々木 敦(ササキ アツシ)
1964年、名古屋市生まれ。批評家。音楽レーベルHEADZ主宰。多目的スペースSCOOL共同オーナー。映画美学校言語表現コース「ことばの学校」主任講師。劇場創造アカデミー講師。早稲田大学、立教大学などで教鞭もとる。文学、映画、音楽、演劇など、幅広いジャンルで批評活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
読み終えると、なぜか『書ける自分』に変わっている!技術より大事な思考法を大公開。37年間、書くことで生きてきた著者が明かす、書くための理論と実践。「書くこと」は「考えること」。あなたはなぜ「書けない」のか?
もくじ情報:第一部 「書けなさ」から脱出するためのマインドセット/マインドハック(日本語を「外国語」として学びなおすこと;「ことばにできないもの」はどこにあるのか?;書いてはならない?;上手な文章、下手な文章 ほか);第二部 書き終えるまで(書き始めるまえ…(続く)
読み終えると、なぜか『書ける自分』に変わっている!技術より大事な思考法を大公開。37年間、書くことで生きてきた著者が明かす、書くための理論と実践。「書くこと」は「考えること」。あなたはなぜ「書けない」のか?
もくじ情報:第一部 「書けなさ」から脱出するためのマインドセット/マインドハック(日本語を「外国語」として学びなおすこと;「ことばにできないもの」はどこにあるのか?;書いてはならない?;上手な文章、下手な文章 ほか);第二部 書き終えるまで(書き始めるまえに;書き始めるために;書き進めるために;書き続けるために ほか);補講一 人称について;補講二 外国語について;「書くこと」の倫理について―あとがきを兼ねた補講三