|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
永井 一史(ナガイ カズフミ)
多摩美術大学統合デザイン学科教授。HAKUHODO DESIGN代表取締役社長。多摩美術大学美術学部卒業後、博報堂に入社。2003年、デザインによるブランディングの会社HAKUHODO DESIGNを設立し、代表取締役社長を務める。2012年より、多摩美術大学において、領域を横断するデザインを教える統合デザイン学科にて教鞭をとる。2015年から東京都「東京ブランド」クリエイティブディレクター、2015年から2017年までグッドデザイン賞審査委員長、2024年から山梨県デザインセンターチーフデザインオフィサーを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されて…( ) 永井 一史(ナガイ カズフミ)
多摩美術大学統合デザイン学科教授。HAKUHODO DESIGN代表取締役社長。多摩美術大学美術学部卒業後、博報堂に入社。2003年、デザインによるブランディングの会社HAKUHODO DESIGNを設立し、代表取締役社長を務める。2012年より、多摩美術大学において、領域を横断するデザインを教える統合デザイン学科にて教鞭をとる。2015年から東京都「東京ブランド」クリエイティブディレクター、2015年から2017年までグッドデザイン賞審査委員長、2024年から山梨県デザインセンターチーフデザインオフィサーを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
デザインで身につく生きる力。誰でもできる、今すぐ活かせる。創造力、問題解決力、コミュニケーション力、共創力。正解がひとつに決まっていない時代に日々を、未来をより良くする力が育つ!
もくじ情報:第1章 デザインってなんだろう;第2章 デザインはいつも生活のそばにある;第3章 色・文字・かたち・体験から世界を見…(続く)
デザインで身につく生きる力。誰でもできる、今すぐ活かせる。創造力、問題解決力、コミュニケーション力、共創力。正解がひとつに決まっていない時代に日々を、未来をより良くする力が育つ!
もくじ情報:第1章 デザインってなんだろう;第2章 デザインはいつも生活のそばにある;第3章 色・文字・かたち・体験から世界を見てみよう;第4章 創造性について考えてみよう;第5章 デザインする方法を知ろう;第6章 日常をデザインしてみよう;第7章 これからの社会とデザイン;第8章 この本を読み終えたみなさんへ;Appendix デザインを探究学習に活かす