ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:学文社
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-7620-3440-4
257,4P 22cm
教師という希望 視覚障害教師の50年史
中村雅也/著
組合員価格 税込 3,267
(通常価格 税込 3,630円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
記憶は伝承すれば物語や歴史になるが、放置すれば忘却され、あったということさえも知られなくなる。本書の目的は視覚障害教師たちの記憶を書きとどめ、置き去りにされた事実を教育史に位置づけることである。本書は教員採用において障害者を欠格とする内規が存在した1970年代から障害のある教師の雇用に合理的配慮が義務づけられている現在までの50年にわたる視覚障害教師の記録である。
もくじ情報:第1部 門戸を開く(点字による教員採用試験の始まり―大阪市立盲学校社会科教諭・藤野高明(一九三八‐);高校の教壇に立った最初の全盲教師―大阪府立天王寺高校英語科非常勤講師・楠敏雄(一九四四‐二〇一四);中途失明後に中学校…(続く
記憶は伝承すれば物語や歴史になるが、放置すれば忘却され、あったということさえも知られなくなる。本書の目的は視覚障害教師たちの記憶を書きとどめ、置き去りにされた事実を教育史に位置づけることである。本書は教員採用において障害者を欠格とする内規が存在した1970年代から障害のある教師の雇用に合理的配慮が義務づけられている現在までの50年にわたる視覚障害教師の記録である。
もくじ情報:第1部 門戸を開く(点字による教員採用試験の始まり―大阪市立盲学校社会科教諭・藤野高明(一九三八‐);高校の教壇に立った最初の全盲教師―大阪府立天王寺高校英語科非常勤講師・楠敏雄(一九四四‐二〇一四);中途失明後に中学校に復職―川西市立多田中学校音楽科教諭・三宅勝(一九二九‐二〇一八);採用試験を点字で突破し、高校の教壇に―大阪府立夕陽丘高校英語科教諭・有本圭希(一九五四‐));第2部 隘路を歩む(ワークアシスタントの配置で高校勤務―新潟県立新潟西高校社会科教諭・栗川治(一九五九‐);一五年かけて中学校の教壇に復帰―皆野町立皆野中学校国語科教諭・新井淑則(一九六一‐二〇二三);中途失明、うつ病、休職、逃げるように教師を辞職―奈良県立盲学校国語科教諭・中村雅也(一九六五‐);全盲教師として高校で採用、盲学校に転任―神戸市立盲学校英語科教諭・馬場洋子(一九七〇‐));第3部 行方を探る(中途失明後に小学校に復職―八幡市立中央小学校教諭・一井鳴海(一九七五‐二〇二一);障害をメリットに転じる教育活動―大阪府立槻の木高校英語科教諭・山本宗平(一九七九‐);ICTを駆使してビジュアルな授業―橋本市立隅田中学校社会科教諭・大前雅司(一九八五‐);中途生涯で辞職、六年後に再び教員採用試験に挑戦―高槻市立西小学校教諭・西原美絵(一九八一‐));補遺
著者プロフィール
中村 雅也(ナカムラ マサヤ)
立命館大学衣笠総合研究機構専門研究員、東京大学先端科学技術研究センター連携研究員、博士(学術)、専門は教師教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 雅也(ナカムラ マサヤ)
立命館大学衣笠総合研究機構専門研究員、東京大学先端科学技術研究センター連携研究員、博士(学術)、専門は教師教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)