|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
迫水 久常(サコミズ ヒサツネ)
1902年東京生まれ。東京帝国大学法学部卒。大蔵省入省後、二・二六事件当時の岡田啓介内閣の首相秘書官、日本の終戦を決めた鈴木貫太郎内閣の内閣書記官長を務める。戦後は公職追放の後、衆議院議員、転じて参議院議員(全国区)となり、池田勇人内閣の経済企画庁長官、郵政大臣を歴任。1977年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 迫水 久常(サコミズ ヒサツネ)
1902年東京生まれ。東京帝国大学法学部卒。大蔵省入省後、二・二六事件当時の岡田啓介内閣の首相秘書官、日本の終戦を決めた鈴木貫太郎内閣の内閣書記官長を務める。戦後は公職追放の後、衆議院議員、転じて参議院議員(全国区)となり、池田勇人内閣の経済企画庁長官、郵政大臣を歴任。1977年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
本土決戦か、終戦か。昭和二十年四月の鈴木貫太郎内閣発足から八月十五日に至る四か月間、昭和天皇、閣僚、軍人、官僚たちは何を目指し、いかに動いたのか。組閣の難航、沖縄戦の敗北、対ソ和平工作の失敗、ポツダム宣言発表、原子爆弾投下、そして最後の御前会議へ…。時の内閣書記官長が激動の日々を克明に綴った、終戦史の一級資料。
もくじ情報:第一章 踏み出した終戦への第一歩;第二章 鈴木終戦内閣ついに成立;第三章 陸海軍首脳と議会への対策;第四章 日本を取巻く内外の情勢;第五章 興亡を賭けた八日間;第六章 最後の御前会議;第七章 ついに実現した終戦