|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
岩代 太郎(イワシロ タロウ)
1965年東京都出身。東京藝術大学音楽学部作曲科首席卒業、同大学院修士課程首席修了。在学中に南弘明、近藤譲、松下功、黛敏郎各氏に師事。1991年修了作品「TO THE FARTHEST LAND OF THE WORLD(世界のいちばん遠い土地へ)」がシルクロード管弦楽国際作曲コンクールにて最優秀賞を受賞。同曲は東京藝術大学資料館に永久保存されている。以後30年以上に渡り国内外を問わず、映像音楽を中心に幅広いジャンルで活躍。映画『血と骨』『春の雪』『蝉しぐれ』などで日本アカデミー賞優秀音楽賞、『闇の子供たち』で毎日映画コンクール音楽賞、『レッドクリフ』で香港金像…( ) 岩代 太郎(イワシロ タロウ)
1965年東京都出身。東京藝術大学音楽学部作曲科首席卒業、同大学院修士課程首席修了。在学中に南弘明、近藤譲、松下功、黛敏郎各氏に師事。1991年修了作品「TO THE FARTHEST LAND OF THE WORLD(世界のいちばん遠い土地へ)」がシルクロード管弦楽国際作曲コンクールにて最優秀賞を受賞。同曲は東京藝術大学資料館に永久保存されている。以後30年以上に渡り国内外を問わず、映像音楽を中心に幅広いジャンルで活躍。映画『血と骨』『春の雪』『蝉しぐれ』などで日本アカデミー賞優秀音楽賞、『闇の子供たち』で毎日映画コンクール音楽賞、『レッドクリフ』で香港金像奨最優秀音楽賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:第1章 人生 音楽に導かれた半生(ルーツ;自己プロデュース;親子物語 ほか);第2章 思考 作品制作の背景(パープル・スコア;音楽を生み出す方法;モチーフ主義 ほか);第3章 小説 音楽の必然性を問う原案を綴って(映画の種まき;『Serenade Z135/セレナーデZ135』;オペラの向こう側 ほか)
もくじ情報:第1章 人生 音楽に導かれた半生(ルーツ;自己プロデュース;親子物語 ほか);第2章 思考 作品制作の背景(パープル・スコア;音楽を生み出す方法;モチーフ主義 ほか);第3章 小説 音楽の必然性を問う原案を綴って(映画の種まき;『Serenade Z135/セレナーデZ135』;オペラの向こう側 ほか)