|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
星野 直樹(ホシノ ナオキ)
1892(明治25)年横浜生まれ。東京帝国大学法学部卒業後、大蔵省入省。1932年満洲国建国に際し、渡満。37年には国務院総務長官に就任し、実質上行政トップの地位に就く。40年に帰国して、第二次近衛内閣のもとで企画院総裁、翌年東條内閣の成立とともに内閣書記官長となる。戦後はA級戦犯として終身刑を宣告されたが58年に釈放され、東京急行電鉄取締役、ダイヤモンド社会長などを歴任し、78年没 星野 直樹(ホシノ ナオキ)
1892(明治25)年横浜生まれ。東京帝国大学法学部卒業後、大蔵省入省。1932年満洲国建国に際し、渡満。37年には国務院総務長官に就任し、実質上行政トップの地位に就く。40年に帰国して、第二次近衛内閣のもとで企画院総裁、翌年東條内閣の成立とともに内閣書記官長となる。戦後はA級戦犯として終身刑を宣告されたが58年に釈放され、東京急行電鉄取締役、ダイヤモンド社会長などを歴任し、78年没 |
満洲国の実力者「二キ三スケ」の一角を占め、国務院総務長官を務めた大蔵官僚による率直な回顧録。一九三二年の建国に際し、新たな通貨や租税制度をどう作ったか。「満洲五カ年計画」をどのように実行したか―。執政溥儀、高橋是清、東條英機、岸信介らの人物描写も興味深い、貴重な証言。
もくじ情報:満州行―馳せ参ずる大蔵省の俊秀;冒頭の一波乱;満州国の陣容;関東軍“内面指導”の実相;しだいに狭まる大満州;板垣首席参謀との“租税論争”―新国家の初予算を組む;意味…(続く)
満洲国の実力者「二キ三スケ」の一角を占め、国務院総務長官を務めた大蔵官僚による率直な回顧録。一九三二年の建国に際し、新たな通貨や租税制度をどう作ったか。「満洲五カ年計画」をどのように実行したか―。執政溥儀、高橋是清、東條英機、岸信介らの人物描写も興味深い、貴重な証言。
もくじ情報:満州行―馳せ参ずる大蔵省の俊秀;冒頭の一波乱;満州国の陣容;関東軍“内面指導”の実相;しだいに狭まる大満州;板垣首席参謀との“租税論争”―新国家の初予算を組む;意味のわからぬ外国電報―満州国債公募の工作;本位貨は金か銀か―満州国幣制統一の裏面史;奇妙に一致したリース・ロスの幣制改革―満州国幣制改革の裏面史;満州国史に輝く最良の日―北鉄の買収;首脳人事の動き―大達・岸・難波らの入満まで;大陸科学院 東条さんとの初奇縁;頭の下がる板垣さんと張総理―総務長官時代の思い出;満州開発五ヵ年計画;満州重工業設立の真相―鮎川氏の大構想;支那事変と私;満州国の行政改革;張鼓峰・ノモンハン事件の回想―辺境紛争に大局を誤る;逆境を歩んだ満業と鮎川構想;豊満ダム建設の思い出;満洲を去る―あわただしい国務大臣拝命