ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:エクスナレッジ
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-7678-3419-1
127P 21cm
野球のルール解剖図鑑 ルールが変えた野球史、ジャッジが生んだドラマ
井野修/監修
組合員価格 税込 1,463
(通常価格 税込 1,540円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:野球と言えば、多くの人に楽しまれている超人気スポーツですが、そのルールの詳細まで理解している人は多くはありません。本書では、セ・パ両リーグ審判部が統合された2011年から22年まで、初代NPB審判長としての日本プロ野球を裁き続けてきた井野修氏を著者に迎え、解剖図鑑シリーズならではの手法で、野球のルールを全方位から徹底的に図解します。前半パート「野球のルールの歴史」では、審判員の役割、雑学、レジェンド審判員の紹介などを通して、ルールによって作られ、変えられてきた野球の歴史を、ルールの視点から辿ります。後半パート「野球IQが高まるルール問題集」では、60問のクイズ形式で、野球のルールのキ…(続く
内容紹介:野球と言えば、多くの人に楽しまれている超人気スポーツですが、そのルールの詳細まで理解している人は多くはありません。本書では、セ・パ両リーグ審判部が統合された2011年から22年まで、初代NPB審判長としての日本プロ野球を裁き続けてきた井野修氏を著者に迎え、解剖図鑑シリーズならではの手法で、野球のルールを全方位から徹底的に図解します。前半パート「野球のルールの歴史」では、審判員の役割、雑学、レジェンド審判員の紹介などを通して、ルールによって作られ、変えられてきた野球の歴史を、ルールの視点から辿ります。後半パート「野球IQが高まるルール問題集」では、60問のクイズ形式で、野球のルールのキモを楽しみながら学べます。子どもの野球で審判を務めることになった初心者から、野球を知りつくした上級者まで必読の1冊。さらに普段ルールまでは気にしていない野球ファンも、読めば観戦がもっと楽しくなること間違いなし!野球ルールの教科書・最新決定版です。
ルールの歴史と判定のイロハがイラストでよくわかる!ルールの蘊蓄を知ると、野球がもっと楽しく、うまくなる!審判員、指導者、プレーヤー、ファン…。全野球人、必携の教養本!野球IQが高まる問題集付き!
もくじ情報:1 教養が身につく野球ルールの歴史(審判員とルールの歴史;審判員とは何か?;審判員のキャリア;レジェンド審判員;ルールが変えた野球史);2 野球IQが高まるルール問題集(初級編;中級編;上級編)
著者プロフィール
井野 修(イノ オサム)
1954年群馬県伊勢崎市生まれ。前橋高→神奈川大→セ・リーグ審判部(76年~09年)。審判員歴は通算34年、2902試合出場。日本シリーズ12度出場。03年からセ・リーグ審判部長、11年からNPB初代審判長。14年から22年までNPB審判技術委員長兼日本野球規則委員。『公認野球規則』の編纂、『審判メカニクスハンドブック』の監修、野球殿堂「特別表彰委員会」委員。23年より四国アイランドリーグplus、ルートインBCリーグの審判アドバイザーに就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井野 修(イノ オサム)
1954年群馬県伊勢崎市生まれ。前橋高→神奈川大→セ・リーグ審判部(76年~09年)。審判員歴は通算34年、2902試合出場。日本シリーズ12度出場。03年からセ・リーグ審判部長、11年からNPB初代審判長。14年から22年までNPB審判技術委員長兼日本野球規則委員。『公認野球規則』の編纂、『審判メカニクスハンドブック』の監修、野球殿堂「特別表彰委員会」委員。23年より四国アイランドリーグplus、ルートインBCリーグの審判アドバイザーに就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)