|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
小野寺 基史(オノデラ モトフミ)
元北海道教育大学教職大学院教授。S.E.N.S名誉会員。学校心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小野寺 基史(オノデラ モトフミ)
元北海道教育大学教職大学院教授。S.E.N.S名誉会員。学校心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
子どもの学び方で教えることを徹底する!子どもの情報処理に着目し、やる気を引き出す授業構想。Column 継次処理と同時処理。
もくじ情報:第1章 「残念な授業」の背景要因を考えてみる(「残念な授業」とは?;子ども・家庭という視点から考える ほか);第2章 子どもの学び方で教える(「学力」とは?;子どもの学習状況に対する評価 ほか);第3章 子ども…(続く)
子どもの学び方で教えることを徹底する!子どもの情報処理に着目し、やる気を引き出す授業構想。Column 継次処理と同時処理。
もくじ情報:第1章 「残念な授業」の背景要因を考えてみる(「残念な授業」とは?;子ども・家庭という視点から考える ほか);第2章 子どもの学び方で教える(「学力」とは?;子どもの学習状況に対する評価 ほか);第3章 子どもの情報処理に着目する(入力より出力することを意識する;振り返ることには意味―効用―がある ほか);第4章 子どものやる気を引き出す授業を構想する(知的好奇心を引き起こす3つの教材提示;「やらされている」活動から「やろうとする」活動へ ほか);第5章 子どもの学び方に合わせた指導事例(「手がかり」で絵を描けるようになったAちゃん;図解プリントで理解できたBくん ほか)