ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:アスコム
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-7762-1389-5
276P 19cm
私たちは地域の社会課題をビジネスで解決したい 700の自治体と創る「環福連携モデル」
黒田武志/著
組合員価格 税込 1,980
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
都市鉱山リサイクル×1万人の障がい者雇用の創出。地域社会と手を取り合い、いくつもの壁を越え上場を果たしたソーシャル型ベンチャー企業の価値創造ストーリー。収益と社会性を両立し、さらにシナジーを生み出していく。自治体とともに創り上げた持続可能な事業成長モデルとは?
もくじ情報:第1章 リネットジャパンが目指す「環福連携モデル」;第2章 日本の都市鉱山を宅配回収で掘り起こす;第3章 障がい者雇用の現状と環福連携モデル;第4章 GIGAスクール端末で地産地消型の障がい者雇用モデルをつくる;第5章 Keep Trying~挫折と困難を強さに変えていく;第6章 サーキュラーエコノミーの潮流と今後の小型家電…(続く
都市鉱山リサイクル×1万人の障がい者雇用の創出。地域社会と手を取り合い、いくつもの壁を越え上場を果たしたソーシャル型ベンチャー企業の価値創造ストーリー。収益と社会性を両立し、さらにシナジーを生み出していく。自治体とともに創り上げた持続可能な事業成長モデルとは?
もくじ情報:第1章 リネットジャパンが目指す「環福連携モデル」;第2章 日本の都市鉱山を宅配回収で掘り起こす;第3章 障がい者雇用の現状と環福連携モデル;第4章 GIGAスクール端末で地産地消型の障がい者雇用モデルをつくる;第5章 Keep Trying~挫折と困難を強さに変えていく;第6章 サーキュラーエコノミーの潮流と今後の小型家電リサイクル制度;第7章 SDGs、ESG時代の企業の価値
著者プロフィール
黒田 武志(クロダ タケシ)
リネットジャパングループ株式会社 代表取締役社長。1965年大阪府生まれ。大阪公立大学(旧大阪市立大学)商学部卒業。1989年トヨタ自動車(株)に入社し、国内・海外のアフターマーケット部門の企画業務に従事。2000年トヨタ自動車(株)、ブックオフコーポレーション(株)からの出資を得て現在のリネットジャパングループ(株)を設立。2014年経済産業省および環境省大臣認定を取得し、都市鉱山をリサイクルする小型家電リサイクル事業に参入。2016年東京証券取引所グロース市場上場。700超の自治体と協定を締結し、都市鉱山リサイクルを推進するとともに、障がい者雇用1万人の創出を…(続く
黒田 武志(クロダ タケシ)
リネットジャパングループ株式会社 代表取締役社長。1965年大阪府生まれ。大阪公立大学(旧大阪市立大学)商学部卒業。1989年トヨタ自動車(株)に入社し、国内・海外のアフターマーケット部門の企画業務に従事。2000年トヨタ自動車(株)、ブックオフコーポレーション(株)からの出資を得て現在のリネットジャパングループ(株)を設立。2014年経済産業省および環境省大臣認定を取得し、都市鉱山をリサイクルする小型家電リサイクル事業に参入。2016年東京証券取引所グロース市場上場。700超の自治体と協定を締結し、都市鉱山リサイクルを推進するとともに、障がい者雇用1万人の創出を掲げて「環福連携モデル」の実現を目指している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)