|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
百武 美沙(ヒャクタケ ミサ)
慶應義塾大学医学部卒業後、聖路加国際病院初期研修を経て、米国NYのマウントサイナイ・ベス・イスラエル病院にて内科レジデンシー、マウントサイナイ医科大学老年医学・緩和ケア科フェロー修了。2021年慶應義塾大学医学部・医学教育統轄センター助教を経て、2024年UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)老年科に勤務 百武 美沙(ヒャクタケ ミサ)
慶應義塾大学医学部卒業後、聖路加国際病院初期研修を経て、米国NYのマウントサイナイ・ベス・イスラエル病院にて内科レジデンシー、マウントサイナイ医科大学老年医学・緩和ケア科フェロー修了。2021年慶應義塾大学医学部・医学教育統轄センター助教を経て、2024年UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)老年科に勤務 |
もくじ情報:第1章 LGBTQとは 知っておくべき用語と定義;第2章 LGBTQの患者診療に関する臨床教育 次の世代を担う医療者のために;第3章 医療面接 性交歴をカジュアルに聞くには?;第4章 PrEPとは HIV予防薬を…(続く)
もくじ情報:第1章 LGBTQとは 知っておくべき用語と定義;第2章 LGBTQの患者診療に関する臨床教育 次の世代を担う医療者のために;第3章 医療面接 性交歴をカジュアルに聞くには?;第4章 PrEPとは HIV予防薬をマスターする;第5章 診断・治療の説明 性感染症の診断とその告知;第6章 診察での注意点 解剖学的な身体臓器を把握しよう!;第7章 メンタルヘルス・ケア1 信頼関係の築き方、思春期の対応;第8章 メンタルヘルス・ケア2 物質使用障害、守秘義務;第9章 LGBTQと終末期医療 誰もがよりよい最期を迎える社会へ;第10章 臨床現場への提言 ダイバーシティを包括する診療の在り方