|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
山中 伸之(ヤマナカ ノブユキ)
1958年栃木県生まれ。宇都宮大学教育学部卒業。現在栃木県公立小学校に勤務。研究分野:国語教育、道徳教育、学級経営、語りの教育。日本教育技術学会会員、日本言語技術教育学会会員、日本群読教育の会常任委員、「実感道徳研究会」会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山中 伸之(ヤマナカ ノブユキ)
1958年栃木県生まれ。宇都宮大学教育学部卒業。現在栃木県公立小学校に勤務。研究分野:国語教育、道徳教育、学級経営、語りの教育。日本教育技術学会会員、日本言語技術教育学会会員、日本群読教育の会常任委員、「実感道徳研究会」会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
三位一体でうまくいく。崩れさせないための予防策。予兆が表れたときの対応策。それでも崩れたときの緊急策。
もくじ情報:第1章 崩れない授業をつくるための大原則(基本的学習習慣を正す;宿題や家庭学習を行う習慣を身に付ける ほか);第2章 崩れかけた授業を立て直すための大原則(学習ルールを再確認する;聞く姿勢の徹底 ほか);第3章 今日からできる!崩れかけた授業の立て…(続く)
三位一体でうまくいく。崩れさせないための予防策。予兆が表れたときの対応策。それでも崩れたときの緊急策。
もくじ情報:第1章 崩れない授業をつくるための大原則(基本的学習習慣を正す;宿題や家庭学習を行う習慣を身に付ける ほか);第2章 崩れかけた授業を立て直すための大原則(学習ルールを再確認する;聞く姿勢の徹底 ほか);第3章 今日からできる!崩れかけた授業の立て直し術(基礎的基本的学習態度のくずれ;教師に対する態度のくずれ;他の子に対する態度のくずれ;授業態度のくずれ ほか);第4章 それでも崩れたときの緊急対応策(教師自身のメンタルを守る;学年主任や管理職に助けを求める ほか)