|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
松井 健人(マツイ ケント)
1992年和歌山県和歌山市生まれ。日本学術振興会特別研究員PD等を経て、東洋大学文学部日本文学文化学科助教(有期)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松井 健人(マツイ ケント)
1992年和歌山県和歌山市生まれ。日本学術振興会特別研究員PD等を経て、東洋大学文学部日本文学文化学科助教(有期)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:序章 大正教養主義という原像;第1部 大正教養主義の生成(大正教養主義の起源―ラファエル・フォン・ケーベルの教養論;教養の閉鎖領域―ケーベルと学生たち;暗記・暗記・暗記―旧制第一高等学校のドイツ語教育;「教養」(Bildung)の語史―明治~昭和前期の独和・和独辞典の検討);第2部 大正教養主義の成立(働きたくない―教養小説『三太郎の日記』におけ…(続く)
もくじ情報:序章 大正教養主義という原像;第1部 大正教養主義の生成(大正教養主義の起源―ラファエル・フォン・ケーベルの教養論;教養の閉鎖領域―ケーベルと学生たち;暗記・暗記・暗記―旧制第一高等学校のドイツ語教育;「教養」(Bildung)の語史―明治~昭和前期の独和・和独辞典の検討);第2部 大正教養主義の成立(働きたくない―教養小説『三太郎の日記』における読書の意義;人格と怨念―大正3年・『三太郎の日記』発売と同時代書評;読書をかさねて差別する―阿部次郎の読書論と教養論);第3部 大正教養主義の末路(教養の戦争協力―旧制第一高等学校長期の安倍能成における教養・教育論;教養を忘れて―戦後日本における安倍能成の教育論;大正教養主義の末路―阿部次郎の戦中戦後);終章 大正教養主義という幻像