|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
菅波 正人(スガナミ マサト)
1965年山口県生まれ。山口大学人文学部人文学科考古学研究室卒業。福岡市経済観光文化局埋蔵文化財課主任文化財主事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 菅波 正人(スガナミ マサト)
1965年山口県生まれ。山口大学人文学部人文学科考古学研究室卒業。福岡市経済観光文化局埋蔵文化財課主任文化財主事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
古代、新羅や唐からの外交使節の客館として、日本から派遣する遣新羅使や遣唐使の風待ちの場として文献に登場する鴻臚館。その遺構が一九八七年、福岡城跡の平和台球場でみつかった。重層的な遺構の変遷と、中国陶磁器やイスラム陶器などの出土遺物から、その役割と東アジア外交の変容を追究する。
もくじ情報:第1章 「幻の鴻臚館」…(続く)
古代、新羅や唐からの外交使節の客館として、日本から派遣する遣新羅使や遣唐使の風待ちの場として文献に登場する鴻臚館。その遺構が一九八七年、福岡城跡の平和台球場でみつかった。重層的な遺構の変遷と、中国陶磁器やイスラム陶器などの出土遺物から、その役割と東アジア外交の変容を追究する。
もくじ情報:第1章 「幻の鴻臚館」発見(幻の鴻臚館;鴻臚館の発見);第2章 外交の最前線・筑紫(筑紫大郡の登場;筑紫館の登場);第3章 姿をあらわした鴻臚館(鴻臚館の時期区分;筑紫館の成立:第1期(七世紀後半~八世紀前半);筑紫館の整備:第2期(八世紀前半~末);鴻臚館の登場:第3期(九世紀初頭~後半);唐物交易の場:第4期(九世紀後半~一〇世紀前半);鴻臚館の廃絶:第5期(一〇世紀後半~一一世紀前半);鴻臚館の食料供給);第4章 鴻臚館と古代の外交(筑紫館の新羅外交;唐物交易の時代;鴻臚館から博多へ);第5章 アジアの交流拠点・福岡の原点