|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
沖 俊彦(オキ トシヒコ)
CRAFT DRINKS代表。北米のビールライター組合であるNorth American Guild of Beer Writers正会員(日本人初)。1980年大阪府生まれ。酒販の傍らCRAFT DRINKSにてクラフトビールを中心にお酒の最新トレンドや海外事例などを通算850本以上執筆。世界初の特殊構造ワンウェイ容器「キーケグ」を日本に紹介し、販売だけでなく導入支援やマーケティングサポートも行う。2017年、ケグ内二次発酵ドラフトシードルを開発し、18年には独自にウィスキー樽熟成ビールをプロデュース。また、日本初のキーケグ詰め加炭酸清酒“Draft Sake”(…( ) 沖 俊彦(オキ トシヒコ)
CRAFT DRINKS代表。北米のビールライター組合であるNorth American Guild of Beer Writers正会員(日本人初)。1980年大阪府生まれ。酒販の傍らCRAFT DRINKSにてクラフトビールを中心にお酒の最新トレンドや海外事例などを通算850本以上執筆。世界初の特殊構造ワンウェイ容器「キーケグ」を日本に紹介し、販売だけでなく導入支援やマーケティングサポートも行う。2017年、ケグ内二次発酵ドラフトシードルを開発し、18年には独自にウィスキー樽熟成ビールをプロデュース。また、日本初のキーケグ詰め加炭酸清酒“Draft Sake”(ドラフトサケ)も開発。大学院での特別講義のほか、ビール品評会審査員、セミナー講師も務めるなど、日本におけるクラフトビール普及に向けて精力的に活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
「地ビール」とは一体何が違う?大手メーカーが作っても「クラフト」?諸外国より「酒税が高い」のか?独自の発展を見せる日本のクラフトビールの現在地を、北米ビールライター組合正会員がレポート。その歴史、製法、商品の選び方から業界が抱える課題まで。より美味しく飲むために読む本。
もくじ情報:第1章 ビールとビール産業の基礎知識(ビールとは何か;ビールの原料 ほか);第2章 アメリカにおけるクラフ…(続く)
「地ビール」とは一体何が違う?大手メーカーが作っても「クラフト」?諸外国より「酒税が高い」のか?独自の発展を見せる日本のクラフトビールの現在地を、北米ビールライター組合正会員がレポート。その歴史、製法、商品の選び方から業界が抱える課題まで。より美味しく飲むために読む本。
もくじ情報:第1章 ビールとビール産業の基礎知識(ビールとは何か;ビールの原料 ほか);第2章 アメリカにおけるクラフトビールの歴史(アメリカとクラフトビール;ホームブルーと遊び心 ほか);第3章 日本のクラフトビールとは何か(日本にクラフトビールは存在するのか;地ビールからクラフトビールへ ほか);第4章 クラフトビールを実際に楽しもう(頑張らなくても大丈夫;ワガママになることと相対化 ほか);第5章 クラフトビールで考える社会(ダイバーシティと人権;健康と社交 ほか)