|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
小日向 るり子(コヒナタ ルリコ)
(社)日本産業カウンセラー協会認定産業カウンセラー。JAAアロマコーディネーター。1971年静岡県出身。同志社女子大学短期大学部英米語学科卒業後、増進会出版社(現:Z会ホールディングス)に入社。勤務しつつ活動していた社団法人での自殺予防電話ボランティア相談員としての4年間の活動がカウンセラーを志すきっかけとなる。退社後、(社)日本産業カウンセラー協会産業カウンセラー資格を取得。2010年より労働局にてセクシャルハラスメント相談員として勤務し、2011年3月任期満了にて終了。2012年「フィールマインド」を設立。対面・電話・メールでカウンセリングを行なう傍ら心…( ) 小日向 るり子(コヒナタ ルリコ)
(社)日本産業カウンセラー協会認定産業カウンセラー。JAAアロマコーディネーター。1971年静岡県出身。同志社女子大学短期大学部英米語学科卒業後、増進会出版社(現:Z会ホールディングス)に入社。勤務しつつ活動していた社団法人での自殺予防電話ボランティア相談員としての4年間の活動がカウンセラーを志すきっかけとなる。退社後、(社)日本産業カウンセラー協会産業カウンセラー資格を取得。2010年より労働局にてセクシャルハラスメント相談員として勤務し、2011年3月任期満了にて終了。2012年「フィールマインド」を設立。対面・電話・メールでカウンセリングを行なう傍ら心理・恋愛関連の執筆活動も行なう。相談受付件数6500件超(2025年4月現在)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
「他責思考」は誰もが持っている。違いは、その傾向がどのくらい強いか。理想的な思考は、「ほどよく自責、ほどよく他責」。人が他責思考になるメカニズムと、そんな相手との上手な付き合い方を徹底解説。
もくじ情報:第1章 相談事例から見る「他責思考」のパターン;第2章 「他責グセ」の人の心の中では、いったい何が起こっているのか?;第3章 「他責グセ」の人が増えている理由;第4章 「他責思考」がもたらすデメリットと影響;第5章 もし自分が「他責グセ人間」かもと思ったら;第6章 「他責グセの人」との上手な付き合い方