|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
水戸部 修治(ミトベ シュウジ)
京都女子大学教授。小学校教諭、県教育庁指導主事、山形大学地域教育文化学部准教授等を経て、文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官、国立教育政策研究所教育課程研究センター総括研究官・教育課程調査官・学力調査官、平成29年4月より現職。専門は国語科教育学。平成10・20年版『小学校学習指導要領解説国語編』作成協力者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 水戸部 修治(ミトベ シュウジ)
京都女子大学教授。小学校教諭、県教育庁指導主事、山形大学地域教育文化学部准教授等を経て、文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官、国立教育政策研究所教育課程研究センター総括研究官・教育課程調査官・学力調査官、平成29年4月より現職。専門は国語科教育学。平成10・20年版『小学校学習指導要領解説国語編』作成協力者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
子供が自ら判断し学び進める国語授業へ。
もくじ情報:第1章 個別最適な学びと協働的な学びを実現する言語活動のポイント(国語科における「個別最適な学び」と「協働的な学び」とは;「個別最適な学び」と「協働的な学び」を実現する「ロングレンジ」の学習活動と学習評価Q&A);第2章 読むこと・書くこと教材の言語活動と学習評価のアイデア(第1学年;…(続く)
子供が自ら判断し学び進める国語授業へ。
もくじ情報:第1章 個別最適な学びと協働的な学びを実現する言語活動のポイント(国語科における「個別最適な学び」と「協働的な学び」とは;「個別最適な学び」と「協働的な学び」を実現する「ロングレンジ」の学習活動と学習評価Q&A);第2章 読むこと・書くこと教材の言語活動と学習評価のアイデア(第1学年;第2学年;第3学年;第4学年;第5学年 ほか)