|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
詠月(エイゲツ)
書道家。一般社団法人リボーンアカデミー代表理事。2010年に「和文化教室」を開講し、2016年に一般社団法人リボーンアカデミーを設立。詠月流書道「新やまと文字」や「和文化アンバサダー」を通じ、国内外で6000人以上を指導。講師育成にも力を入れ、育成した講師陣は国内外で講座や文化活動を展開している。書道家としては、宇佐神宮、上賀茂神社、豊昇龍横綱昇進祝賀会などの式典にて、これまでに70回以上の席上揮毫を実施。作品は清水寺、国立新美術館、虎屋 京都ギャラリーなどで展示される。これまでに23カ国で国際交流を推進。書を通じて、和の精神を発信し続けている(本データはこの書籍が刊行された…( ) 詠月(エイゲツ)
書道家。一般社団法人リボーンアカデミー代表理事。2010年に「和文化教室」を開講し、2016年に一般社団法人リボーンアカデミーを設立。詠月流書道「新やまと文字」や「和文化アンバサダー」を通じ、国内外で6000人以上を指導。講師育成にも力を入れ、育成した講師陣は国内外で講座や文化活動を展開している。書道家としては、宇佐神宮、上賀茂神社、豊昇龍横綱昇進祝賀会などの式典にて、これまでに70回以上の席上揮毫を実施。作品は清水寺、国立新美術館、虎屋 京都ギャラリーなどで展示される。これまでに23カ国で国際交流を推進。書を通じて、和の精神を発信し続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
にじみでる「品」はあなたの武器になる。和文化を伝え続ける人気書道家の心得、所作、暮らしの整え方。
もくじ情報:第1章 心の土台をつくるもの(あせらずゆっくりと;季節にあわせて心身を整える ほか);第2章 「ひと手間」を大切にする(一息入れる;履き物をそろえる ほか);第3章 言葉のぬくもりを知る(大和言葉でゆったりと話す;言葉の順番を意識する ほか);第4章 暮らしを整える(「わたし」を整える;整理整頓をする ほか);第5章 季節を愛でる(桜を愛でる;紅葉狩りの恵み ほか)