ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:白水社
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-560-09192-0
241,16P 22cm
写本に描かれた本たち 西洋中世からルネサンスにみる本の象徴性と実用性
ルーシー・フリーマン・サンドラー/著 加藤磨珠枝/監修 立石光子/訳
組合員価格 税込 4,455
(通常価格 税込 4,950円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:本とは、いかなる意味を持った存在だったのか。冊子本や巻物が描かれた彩飾写本の挿絵を読み解いていく。
本とは、いかなる意味を持った存在だったのか。キリスト教世界の聖俗から、ユダヤ文化、イスラームまで、人々の知的営みを書物のイメージから読み解く。大英図書館所蔵品ほか貴重なカラー図版を91点収録。
もくじ情報:序論;1 象徴としての本(神の言葉;主の律法;聖母マリアの読書;美徳と悪徳の人生と書物;書物自身);2 実用品としての本(写字生と著者;教師;読者;本の贈呈;典礼用と世俗用の書物;書物の救出と破壊)
内容紹介:本とは、いかなる意味を持った存在だったのか。冊子本や巻物が描かれた彩飾写本の挿絵を読み解いていく。
本とは、いかなる意味を持った存在だったのか。キリスト教世界の聖俗から、ユダヤ文化、イスラームまで、人々の知的営みを書物のイメージから読み解く。大英図書館所蔵品ほか貴重なカラー図版を91点収録。
もくじ情報:序論;1 象徴としての本(神の言葉;主の律法;聖母マリアの読書;美徳と悪徳の人生と書物;書物自身);2 実用品としての本(写字生と著者;教師;読者;本の贈呈;典礼用と世俗用の書物;書物の救出と破壊)
著者プロフィール
加藤 磨珠枝(カトウ マスエ)
美術史家、立教大学文学部キリスト教学科教授。ローマ大学大学院に留学後、2000年に東京藝術大学美術研究科博士後期課程修了、博士(美術)
加藤 磨珠枝(カトウ マスエ)
美術史家、立教大学文学部キリスト教学科教授。ローマ大学大学院に留学後、2000年に東京藝術大学美術研究科博士後期課程修了、博士(美術)