|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
福室 光生(フクムロ ミツオ)
レオス・キャピタルワークス債券戦略部長、グローバル債券ファンドの運用を担当。東京大学工学部計数工学科を1994年に卒業後、三菱商事を経てCSファーストボストン証券で金融キャリアをスタート。その後、JPモルガン証券、UBS証券などで金利デリバティブズや国債の自己勘定・対顧客トレーディング業務に従事。UBS証券では永年にわたりマネージング・ディレクターを務めた。2020年より現職に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 福室 光生(フクムロ ミツオ)
レオス・キャピタルワークス債券戦略部長、グローバル債券ファンドの運用を担当。東京大学工学部計数工学科を1994年に卒業後、三菱商事を経てCSファーストボストン証券で金融キャリアをスタート。その後、JPモルガン証券、UBS証券などで金利デリバティブズや国債の自己勘定・対顧客トレーディング業務に従事。UBS証券では永年にわたりマネージング・ディレクターを務めた。2020年より現職に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
「関税ショック後」の金利動向を踏まえた投資戦略は?プロでも知らない「金利」の秘密を大公開。金利上昇でも株高になる「例外の法則」とは?日米の「個別株・インデックス・債券」全てに役立つ。
もくじ情報:序章 金…(続く)
「関税ショック後」の金利動向を踏まえた投資戦略は?プロでも知らない「金利」の秘密を大公開。金利上昇でも株高になる「例外の法則」とは?日米の「個別株・インデックス・債券」全てに役立つ。
もくじ情報:序章 金利で得する人・損する人「5つの分かれ道」;第1章 債券と為替の動きが見える「金利の基礎」;第2章 異次元緩和の終わりが迫る「国債を買うのは誰?」;第3章 お金を守る力が身につく「インフレと円預金の残酷な現実」;第4章 国の借金の行く末「財政とお金の見えざる循環」;第5章 金利は本当に上がるか?「株価と財政拡大の読み方」;終章 トランプ再選後の米金融市場の動き