|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
原島 恒夫(ハラシマ ツネオ)
筑波大学大学院博士課程心身障害学研究科修了(教育学博士取得)後、埼玉県障害者リハビリテーションセンター(言語聴覚士)、東京学芸大学(助教授)、筑波大学(教授、筑波大学附属聴覚特別支援学校長兼務)を経て、筑波大学名誉教授 原島 恒夫(ハラシマ ツネオ)
筑波大学大学院博士課程心身障害学研究科修了(教育学博士取得)後、埼玉県障害者リハビリテーションセンター(言語聴覚士)、東京学芸大学(助教授)、筑波大学(教授、筑波大学附属聴覚特別支援学校長兼務)を経て、筑波大学名誉教授 |
もくじ情報:第1部 理論編~背景と歴史、その意義~(日本の聴覚障害児教育におけるキューサイン(JP)活用の重要性および米国のCued Speech(US)、Visual Phonics(US)との比較;日本におけるキューサインの歴史と現在の使用状況;聴覚障害児の日本語獲得における課題とキューサイン;発音・発語の学習から見たキューサインの意義;音韻発達とキューサイン;生活言語・学習言語とキューサイン;認知発達とキューサイン);第2部 実践編~教育実践と活用の実際~(…(続く)
もくじ情報:第1部 理論編~背景と歴史、その意義~(日本の聴覚障害児教育におけるキューサイン(JP)活用の重要性および米国のCued Speech(US)、Visual Phonics(US)との比較;日本におけるキューサインの歴史と現在の使用状況;聴覚障害児の日本語獲得における課題とキューサイン;発音・発語の学習から見たキューサインの意義;音韻発達とキューサイン;生活言語・学習言語とキューサイン;認知発達とキューサイン);第2部 実践編~教育実践と活用の実際~(キューサインを活用した指導の実際;キューサインと関わった当事者・保護者・教員の体験談);第3部 今後の課題(人工内耳と音韻障害;「共通キューサイン」と「共通口形記号」の紹介);資料