|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
頼 小紅(ライ ショウコウ)
1979年生まれ。(中国)〓南師範大学を卒業(2000年)。その後、中京大学大学院心理学研究科博士前期課程修了(2014年)、京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程認定退学(2023年)、京都大学博士(人間・環境学)取得(2024年)。中国の新城中学校にて教員を務めた後、2016年より保育・介護・ビジネス名古屋専門学校専任教員を経て、現在に至る。現在:(中国)江西科技師範大学教育学部講師。専門:発達心理学、障碍児心理学、障碍児保育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 頼 小紅(ライ ショウコウ)
1979年生まれ。(中国)〓南師範大学を卒業(2000年)。その後、中京大学大学院心理学研究科博士前期課程修了(2014年)、京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程認定退学(2023年)、京都大学博士(人間・環境学)取得(2024年)。中国の新城中学校にて教員を務めた後、2016年より保育・介護・ビジネス名古屋専門学校専任教員を経て、現在に至る。現在:(中国)江西科技師範大学教育学部講師。専門:発達心理学、障碍児心理学、障碍児保育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:本書に取り組むまで;第1部 理論編(自閉症論の変遷史とASD当事者の語り;本書の基礎となる関係発達論;本書の基礎となる関係発達論の方法論);第2部 事例編(研…(続く)
もくじ情報:本書に取り組むまで;第1部 理論編(自閉症論の変遷史とASD当事者の語り;本書の基礎となる関係発達論;本書の基礎となる関係発達論の方法論);第2部 事例編(研究協力園等について;研究協力者の悠くんについて;一人のASD児が親や身近な他者のさまざまな思いの中で見せる「生きる様」―約3年間の連絡帳を通して;一人のASD児が身近な他者と関わり合う中でどのように心を動かしているか―「関与観察とエピソード記述」を通して);ASD児も身近な他者と関わり合う中で生きている―最終考察