|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
風間 喜代三(カザマ キヨゾウ)
1928年東京生まれ。東京大学文学部言語学科卒業。東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 風間 喜代三(カザマ キヨゾウ)
1928年東京生まれ。東京大学文学部言語学科卒業。東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ヨーロッパ文明の礎であるラテン語とギリシア語。印欧語族の古層に属する両言語は、近代語が失った複雑な規則を持つことから、現代人が習得するのは容易ではない。本書は文字、発音から形態に至るまで、二つの言語を対比させながらその全体像を描き出す。名詞や形容詞の格変化、動詞の細かな時制と態(ギリシア語特有の「アオリスト」や「中動態」)、その動詞がさらに変化した分詞―。様々な特徴を古典の例文とともに見ることで、複雑さに支えられた豊かな表現を持つ、ラテン語とギリ…(続く)
ヨーロッパ文明の礎であるラテン語とギリシア語。印欧語族の古層に属する両言語は、近代語が失った複雑な規則を持つことから、現代人が習得するのは容易ではない。本書は文字、発音から形態に至るまで、二つの言語を対比させながらその全体像を描き出す。名詞や形容詞の格変化、動詞の細かな時制と態(ギリシア語特有の「アオリスト」や「中動態」)、その動詞がさらに変化した分詞―。様々な特徴を古典の例文とともに見ることで、複雑さに支えられた豊かな表現を持つ、ラテン語とギリシア語の輪郭が浮き彫りになる。古典語のエッセンスを凝縮したコンパクトにして本格的な案内書。
もくじ情報:第1章 ギリシア、ローマの文学と言語の伝統;第2章 ギリシア語とラテン語の系統;第3章 文字;第4章 発音;第5章 アクセント;第6章 形態;第7章 統語;第8章 韻律;第9章 固有名詞