ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:水曜社
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-88065-588-8
205P 21cm
クリエイティブツーリズム論 ツーリストとコミュニティの共創プロセス/文化とまちづくり叢書
竹谷多賀子/著
組合員価格 税込 2,475
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
ツーリストは変える。“見る”から“創る”へ。自分だけのかけがえのない体験を得て、地域住民と共に新たな価値を生み出す旅へ。消費から創造への価値転換をうながす、新ツーリズム論。クリエイティブツーリズムは、ツーリストが地域の伝統工芸や芸術、食文化などの創造的活動に参加し、地域の人々との協働を通して学びと体験を深める観光形態である。本書では特に「共創(co‐creation)」の視点を中心に据え、訪問者と地域住民がどのように協力し合い、新たな価値を創出していくのかを探る。
もくじ情報:第1章 なぜ今クリエイティブツーリズムなのか;第2章 クリエイティブツーリズムの重要性と課題;第3章 創造都市金沢の実…(続く
ツーリストは変える。“見る”から“創る”へ。自分だけのかけがえのない体験を得て、地域住民と共に新たな価値を生み出す旅へ。消費から創造への価値転換をうながす、新ツーリズム論。クリエイティブツーリズムは、ツーリストが地域の伝統工芸や芸術、食文化などの創造的活動に参加し、地域の人々との協働を通して学びと体験を深める観光形態である。本書では特に「共創(co‐creation)」の視点を中心に据え、訪問者と地域住民がどのように協力し合い、新たな価値を創出していくのかを探る。
もくじ情報:第1章 なぜ今クリエイティブツーリズムなのか;第2章 クリエイティブツーリズムの重要性と課題;第3章 創造都市金沢の実践;第4章 創造農村丹波篠山の実践;第5章 「最涯の地」珠洲の挑戦;第6章 日本における可能性と意義;第7章 課題と今後の展開;終章 クリエイティブツーリズム研究の系譜
著者プロフィール
竹谷 多賀子(タケヤ タカコ)
龍谷大学経営学部准教授。同志社大学大学院嘱託講師。同志社大学創造経済研究センター嘱託研究員。文化経済学会〈日本〉理事。丹波篠山市日本遺産・創造都市推進委員会委員、ユネスコ創造都市ネットワーク丹波篠山市国際会議実行委員会顧問・アドバイザー、国際交流基金「令和7年度舞台芸術国際共同制作」プロセスオブザーバーなど(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹谷 多賀子(タケヤ タカコ)
龍谷大学経営学部准教授。同志社大学大学院嘱託講師。同志社大学創造経済研究センター嘱託研究員。文化経済学会〈日本〉理事。丹波篠山市日本遺産・創造都市推進委員会委員、ユネスコ創造都市ネットワーク丹波篠山市国際会議実行委員会顧問・アドバイザー、国際交流基金「令和7年度舞台芸術国際共同制作」プロセスオブザーバーなど(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)