|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
則竹 秀南(ノリタケ シュウナン)
1937年(昭和12年)、台南市に生まれる。1985年、京都妙心寺山内霊雲院住職。2025年(令和7年)、京都妙心寺山内霊雲院住職を退任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 則竹 秀南(ノリタケ シュウナン)
1937年(昭和12年)、台南市に生まれる。1985年、京都妙心寺山内霊雲院住職。2025年(令和7年)、京都妙心寺山内霊雲院住職を退任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
人生そのものが禅である。台湾に生まれて戦中は空襲に怯え、戦後は京都・霊雲院の天井粥で餓えを凌ぎ、稀代の禅僧・山田無文老師に出会って懸命にお仕えした半生。国内を、海外を、老師と共に歩いた道がそのまま禅であったと感得する。
もくじ情報:壱 台湾から京都へ(生い立ち;小学校時代;疎開 ほか);弐 無文老師を慕いて(無文老師との出会い;大学生活;得度式と…(続く)
人生そのものが禅である。台湾に生まれて戦中は空襲に怯え、戦後は京都・霊雲院の天井粥で餓えを凌ぎ、稀代の禅僧・山田無文老師に出会って懸命にお仕えした半生。国内を、海外を、老師と共に歩いた道がそのまま禅であったと感得する。
もくじ情報:壱 台湾から京都へ(生い立ち;小学校時代;疎開 ほか);弐 無文老師を慕いて(無文老師との出会い;大学生活;得度式と腹ぺこ生活 ほか);余録(無文老師と西片義保老師;日中友好臨黄協会代表訪中団;スリランカのコブラとシンガポールの観音さま ほか)