|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
宮津 大輔(ミヤツ ダイスケ)
アート・コレクター、横浜美術大学教授、森美術館理事。1963年東京都出身。東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科アートプロデュース専攻後期博士課程修了。博士(学術)。広告代理店、上場企業の広報・人事管理職を経て大学教授に転身。横浜美術大学第三代学長として、コロナ禍における経営状況の改善を遂行した。また、既存の芸術祭とは異なる「紀南アートウィーク2021」や「“Fukuoka Art Next” Week 2022・2023」の芸術監督として斯界に新風を吹き込む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮津 大輔(ミヤツ ダイスケ)
アート・コレクター、横浜美術大学教授、森美術館理事。1963年東京都出身。東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科アートプロデュース専攻後期博士課程修了。博士(学術)。広告代理店、上場企業の広報・人事管理職を経て大学教授に転身。横浜美術大学第三代学長として、コロナ禍における経営状況の改善を遂行した。また、既存の芸術祭とは異なる「紀南アートウィーク2021」や「“Fukuoka Art Next” Week 2022・2023」の芸術監督として斯界に新風を吹き込む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:序;第1部 小森忍の陶芸と窯業(1)(京都市立陶磁器試験場時代―数理的思考の濫觴;満鉄中央試験所時代―中国倣古陶磁器技法の再現と産業化;満洲・〓雅堂時代―茶道具から鑑賞陶器、建築内装材へ);第2部 小森忍の陶芸と窯業(2)(瀬戸時代(1)―山茶窯による建築内装;瀬戸時代(2)―山茶窯、名古屋製陶における洋食器の東洋化;総括・小森忍の仕事―芸術性と産業化の拮抗・併存);第3部 継承される京焼の革新性(戦時下における京焼の技術進化;京焼における芸術潮流);第4部 窯業からニューセラミックスへ―京焼が生む最先端技術(京焼におけるニューセラミックスの黎明―村田製作所;京焼におけるニューセラミックスの発展―京セラ);結―京焼にみる芸術性と産業化の拮抗・併存