|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
村田 次郎(ムラタ ジロウ)
立教大学理学部教授。博士(理学)。京都大学理学部卒業。専門は原子核・素粒子物理学実験。余剰次元探索のための近距離重力実験などの研究を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村田 次郎(ムラタ ジロウ)
立教大学理学部教授。博士(理学)。京都大学理学部卒業。専門は原子核・素粒子物理学実験。余剰次元探索のための近距離重力実験などの研究を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:第1章 「次元」とは何か(異次元の世界を垣間みる;空間や図形の広がりぐあいをあらわす次元 ほか);第2章 「4次元空間」とはどのような世界か(数学の世界では次元はいくつあってもいい;縦・横・高さで3次元なら、第4の次元の方向は? ほか);第3章 相対性理論と「4次元時空」(この世界の第4の次元は「時間」?;時間は、たった1次元しかない ほか);第4章 「高次元空間」が宇宙の謎を解く鍵(世界が3次元空間であるとはかぎらない;「四つの力」の統一には高次元空間が必要 ほか);第5章 「高次元空間」は探しだせ…(続く)
もくじ情報:第1章 「次元」とは何か(異次元の世界を垣間みる;空間や図形の広がりぐあいをあらわす次元 ほか);第2章 「4次元空間」とはどのような世界か(数学の世界では次元はいくつあってもいい;縦・横・高さで3次元なら、第4の次元の方向は? ほか);第3章 相対性理論と「4次元時空」(この世界の第4の次元は「時間」?;時間は、たった1次元しかない ほか);第4章 「高次元空間」が宇宙の謎を解く鍵(世界が3次元空間であるとはかぎらない;「四つの力」の統一には高次元空間が必要 ほか);第5章 「高次元空間」は探しだせるのか(重力の伝わり方から、次元の数がわかる;高次元空間があれば、距離が近づくほど重力は強くなる ほか)