|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
菊池 志乃(キクチ シノ)
名古屋市立大学大学院医学研究科共同研究教育センター助教。京都大学大学院医学研究科・健康増進・行動学分野客員研究員。医学博士。消化器病専門医。消化器内視鏡専門医。京都大学大学院医学研究科博士課程医学専攻修了。同大学院同科特定助教を経て現職。専門は過敏性腸症候群と認知行動療法。2022年、日本初の過敏性腸症候群に対する集団認知行動療法の大規模ランダム化比較試験を実施、有効性を報告して評価される。現在も同疾患への新たな心理療法の臨床試験を継続中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 菊池 志乃(キクチ シノ)
名古屋市立大学大学院医学研究科共同研究教育センター助教。京都大学大学院医学研究科・健康増進・行動学分野客員研究員。医学博士。消化器病専門医。消化器内視鏡専門医。京都大学大学院医学研究科博士課程医学専攻修了。同大学院同科特定助教を経て現職。専門は過敏性腸症候群と認知行動療法。2022年、日本初の過敏性腸症候群に対する集団認知行動療法の大規模ランダム化比較試験を実施、有効性を報告して評価される。現在も同疾患への新たな心理療法の臨床試験を継続中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
脳と腸は互いに影響し合っており、これを「脳腸相関」と呼ぶ。脳と腸をつなぐ経路には、「神経系」「内分泌(ホルモン)系」「免疫系」があり、近年では「腸内細菌叢(腸内フローラ)」が深く関わることがわかってきた。これにより、胃腸のストレス関連不調に「認知行動療法」という新たな心理療法の道が開かれつつある。その研究者である消化器病専門医が、脳腸のしくみや過敏性腸症候群、糖尿病、肥満症、アレルギー、さらにはうつ病やアルツハイマー病との関係などについて最新の知見を示しながら、日常に役立つセルフケア法を伝える。
もくじ情報:第一章 腸は自ら働く…「第2の脳」の正体は「腸管神経系」;第二章 脳と腸の2番めの経路は「ホルモン系」…ストレスの伝わりかた;第三章 脳と腸の3番めの経路は「免疫系」;第四章 脳と腸の連絡を活発するのは「腸内細菌」;第五章 「やせ菌」「でぶ菌」は本当にいる?睡眠や寿命に関係する?…腸内細菌Q&A;第六章 検査で異常なしの下痢・便秘は脳腸相関が原因;第七章 肥満症・アレルギー・うつ病・アルツハイマー病と脳腸相関;第八章 「脳腸相関」治療の現在地から新しい時代へ