|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
小川 仁志(オガワ ヒトシ)
1970年、京都府生まれ。哲学者・山口大学国際総合科学部教授。京都大学法学部卒、名古屋市立大学大学院博士後期課程修了。博士(人間文化)。商社マン(伊藤忠商事)、フリーター、公務員(名古屋市役所)を経た異色の経歴。徳山工業高等専門学校准教授、米プリンストン大学客員研究員等を経て現職。大学で課題解決のための新しい教育に取り組む傍ら、市民のための哲学として全国各地で「哲学カフェ」を開催、NHK・Eテレ『世界の哲学者に人生相談』、『ロッチと子羊』では指南役を務めたほか、ビジネス向けの哲学研修も多く手がけている。専門は公共哲学、哲学プラクティス。YouTube「小川仁志の哲…( ) 小川 仁志(オガワ ヒトシ)
1970年、京都府生まれ。哲学者・山口大学国際総合科学部教授。京都大学法学部卒、名古屋市立大学大学院博士後期課程修了。博士(人間文化)。商社マン(伊藤忠商事)、フリーター、公務員(名古屋市役所)を経た異色の経歴。徳山工業高等専門学校准教授、米プリンストン大学客員研究員等を経て現職。大学で課題解決のための新しい教育に取り組む傍ら、市民のための哲学として全国各地で「哲学カフェ」を開催、NHK・Eテレ『世界の哲学者に人生相談』、『ロッチと子羊』では指南役を務めたほか、ビジネス向けの哲学研修も多く手がけている。専門は公共哲学、哲学プラクティス。YouTube「小川仁志の哲学チャンネル」でも発信中 |
古代ギリシアから現代まで、目からウロコの処方箋。恋愛、仕事、生き方…2000年前から、私たちはずっと同じことで悩んできた!?哲学者たちの答えに、毎日がちょっと生きやすくなる。
もくじ情報:1章 なぜ学び、なぜ生きる?人生の意味を哲学する 古代ギリシア 哲学のはじまりと人間探究の夜明け(なぜ文系の人でも数学を学ぶの?―ピュタゴラス;本当の自分ってなに?―ソクラテス ほか);2章 「社会」ってなんのためにあるの? 中世から近世へ 神と秩序と人間社会(知らない人や物…(続く)
古代ギリシアから現代まで、目からウロコの処方箋。恋愛、仕事、生き方…2000年前から、私たちはずっと同じことで悩んできた!?哲学者たちの答えに、毎日がちょっと生きやすくなる。
もくじ情報:1章 なぜ学び、なぜ生きる?人生の意味を哲学する 古代ギリシア 哲学のはじまりと人間探究の夜明け(なぜ文系の人でも数学を学ぶの?―ピュタゴラス;本当の自分ってなに?―ソクラテス ほか);2章 「社会」ってなんのためにあるの? 中世から近世へ 神と秩序と人間社会(知らない人や物事をどうすれば信じられる?―アウグスティヌス;世の中の決まりごとってどうやってできるの?―トマス・アクィナス ほか);3章 本当の「自由」ってなに? 啓蒙の時代 理性と個人が目を覚ますとき(お金持ちだけが得をしていない?―ジャン=ジャック・ルソー;好きなように生きられたら自由ってこと?―イマヌエル・カント ほか);4章 なにを大切にして生きていく? 近代の終わり 新たな不安と無意識・言葉の哲学(お金がほしいのはどうして?―カール・マルクス;いい人生、つまらない人生ってあるの?―フリードリヒ・ニーチェ ほか);5章 「正しさ」が1つではない世界で、私たちはどう生きるか? 現代哲学 多様性と対話の時代へ(どうして迷信にだまされちゃうの?―カール・ポパー;計画的に生きることなんてできるの?―ジャン=ポール・サルトル ほか)