|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
岡野 治子(オカノ ハルコ)
1941年、東京に生まれる。1964年上智大学外国語学部ドイツ語学科卒業。1974年ドイツ/ボン大学哲学部比較宗教学科卒業(哲学博士Dr.phil)。広島大学大学院倫理学教室教授を経て、清泉女子大学教授・学長を務め、同大学名誉教授。1995年フランクフルト大学カトリック神学部、1997年ザルツブルク大学神学部、2000年オランダ/ティルブルク大学神学部の「宗教間対話プロジェクト」において客員教授を務める。比較宗教学、フェミニスト神学、社会倫理学を専門領域とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡野 治子(オカノ ハルコ)
1941年、東京に生まれる。1964年上智大学外国語学部ドイツ語学科卒業。1974年ドイツ/ボン大学哲学部比較宗教学科卒業(哲学博士Dr.phil)。広島大学大学院倫理学教室教授を経て、清泉女子大学教授・学長を務め、同大学名誉教授。1995年フランクフルト大学カトリック神学部、1997年ザルツブルク大学神学部、2000年オランダ/ティルブルク大学神学部の「宗教間対話プロジェクト」において客員教授を務める。比較宗教学、フェミニスト神学、社会倫理学を専門領域とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:第1部 諸宗教が共存する日本という文化(諸宗教の共存する文化土壌;キリスト教の日本的展開及び海外で知られたクリスチャン);第2部 宗教を生活の視座からとらえる(日本文化においてどのような人間が望まれるのか?;日本人の倫理観とキリスト教倫理;死生観;高齢者問題は、成熟社会の試金石か);第3部 現代社会での宗教の意味を問う(フェミニスト神学から日本人が学べること;平和構築―ヒロシマ・ナガサキ・フクシマを体験した国からのコンセプト;日本の諸宗教とキリスト教との対話史)