ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:勉誠社
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-585-32554-3
351P 21cm
アジア遊学 308/鏡としての日本文学 交響する中日古典
/張龍妹/編 渡辺秀夫/〔ほか〕執筆
組合員価格 税込 3,344
(通常価格 税込 3,520円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「国文学」を超えて―。日本文学を紐解くと、そこには中国文学の影響が少なからず散見される。それらを比較することは、中国古典の変容のあり方を発見することにつながり、さらに日本文学・文化の特徴を改めて見出すことになる。お互いの国の文学を研究することで、それぞれが響きあい、自国の文学を学ぶことのみでは見いだせなかった新たな魅力、意義を知ることにつながる。日本文学を研究する中国人研究者たち、そして長年中国で日本文学研究・教育に携わった日本人研究者たちによる古典文学の交響。日本文学を「中国」という他者としての視座から再考し、「国文学」の本質を問い直す。
もくじ情報:第1部 漢詩文と仮名文学(「徳」の文学と…(続く
「国文学」を超えて―。日本文学を紐解くと、そこには中国文学の影響が少なからず散見される。それらを比較することは、中国古典の変容のあり方を発見することにつながり、さらに日本文学・文化の特徴を改めて見出すことになる。お互いの国の文学を研究することで、それぞれが響きあい、自国の文学を学ぶことのみでは見いだせなかった新たな魅力、意義を知ることにつながる。日本文学を研究する中国人研究者たち、そして長年中国で日本文学研究・教育に携わった日本人研究者たちによる古典文学の交響。日本文学を「中国」という他者としての視座から再考し、「国文学」の本質を問い直す。
もくじ情報:第1部 漢詩文と仮名文学(「徳」の文学と「あはれ」の文学;回文和歌と「釈教歌」の水脈―「ながきよの とをのねぶりの みなめざめ」の謎を解く;「凌雲集序」再論―文体の視点から ほか);第2部 説話文学と軍記物語(仏伝文学と龍の形象―『釈氏源流』を起点に;仏典の「僧と美女」の物語の中日における伝播と変容;説話文学に見る孔子とその弟子たち ほか);第3部 古典から近代へ(芥川龍之介『支那游記』に登場する「石黒政吉」とは誰なのか―南京督軍顧問多賀宗之宅に掛けた「田夫氏の画」の考察をかねて;古典をいかに再生すべきか―川端康成『古都』を読む;「国訳漢文大成」の白話小説日本語訳における「両文体」の応用 ほか)