|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
佐藤 隆広(サトウ タカヒロ)
1970年生まれ。同志社大学大学院商学研究科博士課程単位取得退学、大阪市立大学博士(経済学)。現在、神戸大学経済経営研究所教授。主著『経済開発論―インドの構造調整計画とグローバリゼーション』世界思想社(2002年)(第1回日本南アジア学会賞)ほか 佐藤 隆広(サトウ タカヒロ)
1970年生まれ。同志社大学大学院商学研究科博士課程単位取得退学、大阪市立大学博士(経済学)。現在、神戸大学経済経営研究所教授。主著『経済開発論―インドの構造調整計画とグローバリゼーション』世界思想社(2002年)(第1回日本南アジア学会賞)ほか |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:第1部 新新貿易理論(企業の異質性と国際貿易;企業の異質性と比較優位);第2部 グローバル化とインド経済(企業のR&D行動と国際貿易;対外経済自由化とインド製造業の生産性);第3部 日本企業とインド経済(インド進出日系企業の事業活動と企業内・企業間貿易;CEPA開始以降のインド進出日系企業の行動―企業データを用いた実証分析―…(続く)
もくじ情報:第1部 新新貿易理論(企業の異質性と国際貿易;企業の異質性と比較優位);第2部 グローバル化とインド経済(企業のR&D行動と国際貿易;対外経済自由化とインド製造業の生産性);第3部 日本企業とインド経済(インド進出日系企業の事業活動と企業内・企業間貿易;CEPA開始以降のインド進出日系企業の行動―企業データを用いた実証分析―;インド自動車部品産業のグローバル生産ネットワーク)