|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
山本 隆三(ヤマモト リュウゾウ)
常葉大学名誉教授。NPO法人国際環境経済研究所所長。京都大学卒。住友商事地球環境部長、プール学院大学(現桃山学院大学)教授、常葉大学経営学部教授を経て現職。経済産業省産業構造審議会臨時委員などを歴任。現在日本商工会議所、東京商工会議所「エネルギー環境委員会」学識委員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山本 隆三(ヤマモト リュウゾウ)
常葉大学名誉教授。NPO法人国際環境経済研究所所長。京都大学卒。住友商事地球環境部長、プール学院大学(現桃山学院大学)教授、常葉大学経営学部教授を経て現職。経済産業省産業構造審議会臨時委員などを歴任。現在日本商工会議所、東京商工会議所「エネルギー環境委員会」学識委員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
脱炭素よりも重要な課題は「日本社会の維持」。ますます増える電力需要にどう備えるか。再エネ増の負担は国民にのしかかる。コメよりも家計に影響を与えるエネルギー価格。
もくじ情報:第1章 エネルギー価格上昇と私たちの生活(貧しくなり生活苦を感じる日本人;エネルギー価格と物価上昇;電気料金を引き上げた再エネ政策);第2章 化石燃料依存から脱ロシア・脱炭素に向かう世界(エネルギー利用の変遷;ロシアのウクライナ侵攻が変えた世界のエネルギー市場);第3章 ますます増えるエネルギーと電力消費(増えるグローバルサウスの電力需要;生成AIが増やす電力需要;成長を続ける世界のEV市場);第4章 エネルギー安全保障をめぐる争い(エネルギー安全保障を確保したい各国;期待集める洋上風力発電の現実;脱炭素設備で覇権を取った中国;見直される原子力発電);第5章 温暖化問題に振り回される日本企業(誰が損をし得をする?温暖化問題;「新たなGX事業」はそう簡単には生まれない;脱炭素よりも日本が大切にすべきこと)