|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
ランデモア,エレーヌ(ランデモア,エレーヌ)
2008年にハーバード大学でPh.D.取得後、現在はイェール大学政治学科教授、およびイェール大学社会・政策研究所ファカルティ・フェローを務める。政治理論を専門とし、民主主義理論、政治認識論、AI倫理・政治などの領域で顕著な業績を有する。オックスフォード大学AI倫理研究所の特別リサーチ・フェロー、およびOpenAI社における「AIへの民主的インプット」プログラムのアドバイザーも務める ランデモア,エレーヌ(ランデモア,エレーヌ)
2008年にハーバード大学でPh.D.取得後、現在はイェール大学政治学科教授、およびイェール大学社会・政策研究所ファカルティ・フェローを務める。政治理論を専門とし、民主主義理論、政治認識論、AI倫理・政治などの領域で顕著な業績を有する。オックスフォード大学AI倫理研究所の特別リサーチ・フェロー、およびOpenAI社における「AIへの民主的インプット」プログラムのアドバイザーも務める |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
みんなの決定はなぜ「正しい」のか。現代デモクラシー論の第一人者による、集合知からの応答。
もくじ情報:プロローグ;第一章 迷路と大衆(迷路と大衆;デモクラシーの意味について ほか);第二章 デモクラシーは愚かな多数者による支配なのか?(現代の民主主義理論における反民主主義的偏見;人民の何が問題なのか?);第三章 デモクラシーの認識的議論の選択的系譜学(プロタゴラスによる神話:普遍的な政治的智慧;アリストテレスの饗宴:多ければ多いほど賢い ほか);第四章 民主的理性の第一のメカニズム:包摂的な熟議(熟議:よりよい論拠の力;問題解決としての熟議:なぜ認知的多様性はより賢いのか ほか)