|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
藤森 弘(フジモリ ヒロシ)
1933年・大阪市に生まれる(92歳)。大阪大学医学部卒業、大阪大学大学院医学研究科修了(衛生学専攻)医学博士、大阪市西淀川区柏花診療所所長、大阪市立柏里小学校校医、社会福祉法人聖花保育園園医として長く携わる 藤森 弘(フジモリ ヒロシ)
1933年・大阪市に生まれる(92歳)。大阪大学医学部卒業、大阪大学大学院医学研究科修了(衛生学専攻)医学博士、大阪市西淀川区柏花診療所所長、大阪市立柏里小学校校医、社会福祉法人聖花保育園園医として長く携わる |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長年の学校医による先駆的な子ども論、大学教授のからだ博士による最新のデータを駆使したからだと心論、養護教諭らによる実践に繋ぐための意見交換…。子どもの声を聴いてSOSを知り、その異変に応える診断と対処法を示す。
もくじ情報:第一章 学校医・Dr藤森弘 92歳の遺言「からだと心」論(学校医・Dr藤森弘先生の横顔;テレビゲームと健康(『保健室』No.8、1986);よりよい健康診断のために―学校医の立場から(『保健室』No.10、1987) ほか);第二章 からだ…(続く)
長年の学校医による先駆的な子ども論、大学教授のからだ博士による最新のデータを駆使したからだと心論、養護教諭らによる実践に繋ぐための意見交換…。子どもの声を聴いてSOSを知り、その異変に応える診断と対処法を示す。
もくじ情報:第一章 学校医・Dr藤森弘 92歳の遺言「からだと心」論(学校医・Dr藤森弘先生の横顔;テレビゲームと健康(『保健室』No.8、1986);よりよい健康診断のために―学校医の立場から(『保健室』No.10、1987) ほか);第二章 からだ博士・野井真吾の「からだと心」論(「人間の危機」論と私の問題意識;“からだのおかしさ”の現在地;日本の子どもが発する「ヒトの危機」 ほか);第三章 〈雑談会〉学校医・Dr藤森とからだの博士・野井の「からだと心」論を実践につなぐ(養護教諭がみる子どもの“いま”;養護教諭がみる学校・家庭・地域の“いま”;「からだと心」論と養護教諭 ほか)