|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
西沢 保(ニシザワ タモツ)
1983年一橋大学大学院博士課程単位修得。一橋大学名誉教授、帝京大学経済学部客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西沢 保(ニシザワ タモツ)
1983年一橋大学大学院博士課程単位修得。一橋大学名誉教授、帝京大学経済学部客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:序章 ―背景;第一章 福田と労働者問題、ブレンターノ=福田共著『労働経済論』;第二章 「生存権の社会政策」と「労働権・労働全収権及び労働協約」―福田とアントン・メンガー;第三章 社会政策と社会・労働運動―資本主義と社会主義の狭間で;第四章 価格の学と厚生の学―ピグー『厚生経済学』の批判;第五章 生存権から解放の社会政策へ
もくじ情報:序章 ―背景;第一章 福田と労働者問題、ブレンターノ=福田共著『労働経済論』;第二章 「生存権の社会政策」と「労働権・労働全収権及び労働協約」―福田とアントン・メンガー;第三章 社会政策と社会・労働運動―資本主義と社会主義の狭間で;第四章 価格の学と厚生の学―ピグー『厚生経済学』の批判;第五章 生存権から解放の社会政策へ