|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
栂尾 亮子(トガオ リョウコ)
1968年、東京生まれ。お茶の水女子大学博士後期課程単位取得退学。音楽学専攻。2004年から2007年に、松下国際スカラシップにより、中国音楽学院音楽学系(北京)に留学。古琴の魅力を伝える活動をマイペースで続けている 栂尾 亮子(トガオ リョウコ)
1968年、東京生まれ。お茶の水女子大学博士後期課程単位取得退学。音楽学専攻。2004年から2007年に、松下国際スカラシップにより、中国音楽学院音楽学系(北京)に留学。古琴の魅力を伝える活動をマイペースで続けている |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:1 古琴について(栂尾亮子)(古琴の紹介;楽器としての側面;古琴の物語;名曲);2 中国音楽史における古琴(田中有紀)(図書目録における音楽と八音のなかの古琴;技巧と道徳性の間で;〓康の琴論;詩と音楽);3 日本での受容(栂尾亮子);4 琴楽の美と技をめぐって(栂尾亮子)(何が重視されているのか;変化に寛容な側面)…(続く)
もくじ情報:1 古琴について(栂尾亮子)(古琴の紹介;楽器としての側面;古琴の物語;名曲);2 中国音楽史における古琴(田中有紀)(図書目録における音楽と八音のなかの古琴;技巧と道徳性の間で;〓康の琴論;詩と音楽);3 日本での受容(栂尾亮子);4 琴楽の美と技をめぐって(栂尾亮子)(何が重視されているのか;変化に寛容な側面);5 教養としての古琴(田中有紀)(現代中国における古琴の教習;現代日本における古琴の教習;いま古琴という楽器に出会うということ)